他の家庭はどこに何をどうやって収納してるんだろう?
一条工務店の家でシンデレラフィットするグッズは?
この記事は、今まで公開してきた我が家の収納のまとめです。
今は記事執筆時点から変わっている部分もありますが、超具体的に写真や動画付きで紹介しています。
これから家を建てる方や、収納方法で困ってる方の参考になればと思います。
- 我が家の収納の中身ほぼ全て
- 我が家で使っているシンデレラフィットするグッズ
一条工務店の我が家の収納のすべて
我が家の間取りの収納の場所はこんな感じです。
■1階
■2階
玄関
シューズクローク
我が家はシューズクロークがありますが、半畳だけです。
あってよかったとは思っていますが、やっぱり狭いです。
今は記事執筆時と少し変わっていて、床にはクローゼットケースを重ねておもちゃを入れていたり、三輪車ではなく幼児用の小さい自転車を入れたりしてます。
シューズウォール
一条工務店i-smartでは、シューズウォールという大きな備え付けの収納が選択できました。
中身は上の動画で紹介しています。
ここは今も動画とあまり変わってません。
LDK
キッチン
一条工務店i-smartのワイドカウンターの収納です。
ここも使い方は今もほとんど変わってません。
カップボード
幅180cmのカップボード。
パントリー
一条工務店で選択できた一番小さいパントリー。
シンデレラフィットのニトリのA4ファイルケースは今も活躍してます。
小さいのでもう少し大きかったら理想でした。
大きさについて書いた記事はこちら。
ダイニング(キッチン背面)とリビング
我が家のダイニングの収納はワイドカウンターキッチンの背面収納です。
リビングの収納はテレビボードのみ。
その2つを上の記事で書いてます。
住む前はそれ以外にも収納が必要かなと思っていましたが、今のところこれで十分です。
洗面所
一条工務店標準の洗面台の収納です。
幅135cmと大きいものではありません。
ウォークインクローゼット
我が家は1階と2階にそれぞれ2畳のウォークインクローゼットがあります。
1階ウォークインクローゼット
1階のウォークインクローゼットではIKEAとニトリの収納ケースが活躍しています。
2階ウォークインクローゼット
2階のウォークインクローゼットは備え付けの収納棚があります。
2畳のウォークインクローゼットの大きさを観点に書いた記事はこちら。
和室
階段下収納
この記事は階段下収納を作業部屋として使うなど、ちょっとふざけて(半分真面目)に書いてました。
今は部屋としては使ってませんが、掃除機を置いたりして使い方は変わってません。
使ってないものを置いたりしてますが、結構空いてるので子どもがちょっと隠れて遊んだりしてます。
主寝室
我が家の主寝室はクローゼットがないんですが、なくても大丈夫な理由をまとめています。
トイレ
1階と2階のトイレ
トイレの収納は1階は2つ、2階は1つ。
どちらもトイレットペーパーでほぼ埋まっていて、他に収納しているのは掃除用具などが少し。
子ども部屋
子どもはまだ小さいので、まだ本格的に子ども部屋としては使ってません。
2部屋に1畳ずつくらいのクローゼットがあります。
今は、
・子どもの親戚からのお譲りの服
・使っていない季節の服
・布団
・その他普段使わないものをとりあえず入れる
といった感じで使ってます。
下の記事はハンガー掛けについてのみ書いています。
普段使うおもちゃは1階の和室のこんなラックをに入れています。
最後に
インスタなどで見るような、ものすごくきれいに収納しているというわけではないので少し恥ずかしさもありますが、少しでも参考になれば幸いです。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
