洗面台の収納ってどう使ったらいいの?
他の家庭でどんなふうに使ってるのか知りたいなぁ。
今回は一条工務店i-smartの我が家の洗面台収納の中身を大公開します!
工夫してるところもありますが、まだ改善したいところもあります。
動画版も作ってるので動画で見たい方は目次から動画に飛んでください。
少しでも参考になればと思います。
- 洗面台収納の我が家の使い方
- 我が家の工夫しているところ
我が家の洗面台
我が家は一条工務店 i-smartの家です。
洗面台はいろんなサイズから選択できましたが、幅135cmの小さめのタイプです。
型番:DS3-R222R
標準仕様なのでオプション料金はかかってません。
洗面台の中身
右側
一番上
ここはストック系。
ワイパーシートとかおむつ。
真ん中
真ん中の網棚ゾーン。
■上の2段
変な使い方かもしれませんが、上の2段は子どものおもちゃを入れてます。
子どもの手が届かないので、
・子ども同士でよくケンカになるもの
・勝手に触られると片付けなどが大変になるもの
などです。
■上から3段目
3段目はバスタオル、ハンドタオル。
<工夫Point!>
バスタオルはミニバスタオルにしてます。
大きいバスタオルよりも収納スペースを使わないし、 洗濯物も少なくなるのでおすすめです!
ミニでも十分体は拭けます。
■上から4段目
ここは妻の化粧道具類。
ケースで仕切ってます。
■上から5段目
髪関連がメイン。
・子どものヘアゴム
・くし、ヘアクリップ
・整髪料
・カールドライヤー
・洗面用具のストック系
下から二段目
ここは私と妻の下着類。
(撮影用にタオルで隠してます)
このチャンネルで何度も登場しているニトリのファイルケースで仕切ってます。
A4ファイルケース Nオール レギュラー(ホワイト)
A4ファイルケース Nオール ワイド(ホワイト)
一番下
撮影が夜だったのでガラガラですが、私と妻のパジャマ、奥には洗濯ネットを入れてます。
上部
ここはおむつ、おしりふきのストックとか。
1番右にあるのは使ってない体重計。
鏡内
右側
日焼け止め、フェイスパック。
妻の化粧水など。
ドライヤーはここに入れて中のコンセントで使ってます。
ここでドライヤーを使わないように注意書きがありますが、ワット数が超えてないので大丈夫かと。
下の左右2箇所にもコンセントはあります。
中央
■上段
私の洗面用具。
コンタクトレンズ、髭剃り、整髪料、のどを痛めやすいので、のどスプレー。
お腹が痛くなった時の整腸剤(笑)
■2段目
ニベアなどのクリーム。
小さいハサミ、爪切りをIKEAのコップに入れてます。
■3段目
・妻のメガネ、コンタクト ・リップクリーム、目薬
・糸ようじ、綿棒
■4段目
・コンタクトの洗浄液
・歯ブラシ、歯磨き粉
汚れやすいところなのでニトリの抗菌すべり止めシートを敷いてます。
抗菌すべり止めシ-ト(35X180)
歯ブラシスタンドはニトリのもの。
ドーナツみたいに下は穴が空いてます。
歯ブラシスタンド(ピスク)
左
洗濯機との位置的にちょうど良いので洗濯洗剤を入れてます。
以前は洗濯機の上とか、窓のところに置いたりしてましたが、ここだと隠せるし使いやすくて良いです。
洗面台などをサッと掃除できるようにウタマロも。
下部
左右に2段目ずつ重ねてるのはニトリのケースです。
収納ケース Nインボックス(W) クォーター(クリア)
歯ブラシ、綿棒とかの小さめの消耗品のストックを入れてます。
真ん中に3つあるケースは上でも紹介したニトリのファイルケースのクリアタイプです。
ワイドサイズ2つと普通のサイズ1つ並べてます。
3つのケースで
・食器用洗剤
・掃除用洗剤
・シャンプー
などを入れてます。
左のケース。
雑巾、石鹸、入浴剤。
奥の方はただ置いてるだけなのがイマイチなんですが…
トイレ掃除道具とか、使用頻度低めの掃除洗剤とか殺虫剤を置いてます。
洗面台
洗面台の上に置いてるのはうがい用のコップ、ハンドソープの2つです。
撮影用に掃除しましたが、普段、洗面台はこんなにピカピカしてません(笑)
ベルメゾンのハンドタオル。
無撚糸をつかったふわふわアニマルフェイスタオル
【動画】洗面台収納 我が家の中身大公開!
この記事の内容を動画にもしてます。
最後に
収納が多いタイプの洗面台ではありませんが、子どものおもちゃがなければガラ空きですね。
少しでも参考になれば幸いです。
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
