一条工務店 間取り

主寝室にクローゼットなしでも大丈夫な理由

投稿日:

主寝室にクローゼットなし_大丈夫な理由
間取りの都合で主寝室にクローゼットが作れない…
間取りを工夫すれば無くてもいいのでは?
でもどんな工夫をすればいいの?

我が家も間取りの都合で主寝室にクローゼットがありません。
でも今のところ無くても全く困ってません。

なぜ今困ってないのかという点と、今後困りそうなことをまとめました。

  • 主寝室にクローゼットが無くても大丈夫な我が家の工夫
  • 今後困りそうなこと




我が家の主寝室と収納

主寝室とベッド
我が家の主寝室にはクローゼットがありません。

間取り図は下のとおりで、赤枠が主寝室青枠がこの後の内容で出てくる各クローゼットです。
■2階
間取り図_2階_主寝室とクローゼット

■1階
間取り図_1階_ウォークインクローゼット

 

主寝室にクローゼットが無くても大丈夫

主寝室で収納が必要なもの

主寝室_デスクとチェア
我が家の場合、主寝室は寝るためと、私の書斎として使ってます。

そのような使い方をしている場合、収納が必要なものとしては
①服
②布団
③書斎道具(パソコン用品など)

などがあると思います。

その3つをどのように収納しているかを下に書いてます。

 

服は1階で着替える

1階ウォークインクローゼット_全体
普段着る服は全て1階ウォークインクローゼットに、下着類はウォークインクローゼットの隣の洗面台に収納しています。

こうすると
・朝の着替え
・入浴時の着替え
・洗濯後の収納
などが1階だけで完結してかなり使いやすいです。

わざわざ乾いた洗濯物を2階のクローゼットに持っていったり、着替えるために2階に上がったりしなくていいので楽です。

 

書斎道具は近くのウォークインクローゼットへ

2階ウォークインクローゼット

主寝室のすぐ近くにウォークインクローゼットがあります。

パソコン関連でたまにしか使わないからずっとは出しておきたくないものもあり、そういったものはウォークインクローゼットに収納してます。

たまに必要になったときも近いので特に問題ないです。

パソコンのプリンタもウォークインクローゼットに置いてます。
(Wi-Fiで無線で印刷できるし、極たまにしか使わないので問題なし)

 

布団は子ども部屋収納へ

子ども部屋_クローゼット

夏の時期の冬布団、冬の時期の夏布団など、使わない布団は廊下を隔てた子ども部屋のクローゼットに収納しています。

毎日朝から布団をクローゼットにしまったりはしてないので問題なしです。

 

今後困りそうなこと

服と書斎道具は今後も問題ないと思います。

今後ちょっと困りそうなのは布団かなと思います。

子ども部屋のクローゼットに収納するしかないんですが、子どもが大きくなって子どもの物が増えたら邪魔かもしれません。

 

最後に

服は1階にまとめると本当に便利なので、布団の問題さえなければ、むしろクローゼットは無いほうが良いくらいのように思います。


【無料】間取り・費用・土地探しを一括依頼!

間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村


-一条工務店, 間取り
-, , ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.