
子どものおもちゃの収納、片付けって困りますよね。
我が家は和室に子どものおもちゃが溢れかえっています。
今回は、Amazonのプライムデーでアイリスオーヤマの収納ラック(キッズトイハウスラック)が安くなっていて勢いで買っちゃったので紹介です!
1.見えないように収納したいが現実は…
2.アイリスオーヤマのキッズトイハウスラック
・Amazonプライムデーで購入
・組立式
3.使った感想
・部屋がスッキリ!
・おもちゃが埋もれない
・思ったより見た目が良い
・本を立てられる
・転倒防止あり!
・散らかるものは散らかる
4.最後に
見えないように収納したいが現実は…
我が家は新築に引越して、まだ半年も経っていません。
1階リビングの横にある和室を子どものおもちゃ部屋として使っています。
引越し前は、おもちゃは出しっ放しではなく、見えないように、和室にある階段下収納に片付けようとか、キッチンの背面収納(引き出し)に片付けようとか考えてました。
この階段下収納とか…
このキッチン背面収納とか…
でも住み始めてみるとそんなことは出来ず、和室におもちゃが溢れかえっていました。
収納ボックスやカゴなどに入れてはいましたが、あまりスッキリはしていませんでした。
アイリスオーヤマのキッズトイハウスラック
Amazonプライムデーで購入
引越し当初から収納棚のようなものを置きたいなと思っていましたが、買うことなく気づけば数ヶ月が経過…
そんなある日、Amazonのプライムデーで、アイリスオーヤマの収納ラックが安くなってるのを発見!
これはチャンス!ということで他の商品と比べたりすることなく勢いで買っちゃいました。
記事執筆時、Amazonで5080円ですが、3955円で購入できました
組立式
組立は自分で行います。
ドライバーが一本あれば組み立てられます。
手順自体は難しくはありませんでしたが、邪魔してくる子どもに悪戦苦闘しながら組み立てました(笑)
使った感想
部屋がスッキリ!
実際におもちゃを入れてみると、元々のおもちゃが多いので全部は入りませんでしたが、スッキリしました。
ビフォーの散らかった写真がないのでイマイチ伝わりづらいですが…
今まではボックス、カゴに入れて床に置いていたため、床の面積を使ってましたが、これは上に高いので、床が少しスッキリしたかなと思います。
おもちゃが埋もれないし、見やすい
底が深いボックスなどにおもちゃを入れると、あまり使わないおもちゃが底の方に行って、取り出されることなくいつのまにか忘れ去られてしまう、といったこともあります。
これは小分けのボックスに入れることができ、斜めになっていて、どこに何があるのか見やすいので、おもちゃが埋もれることはないです。
思ったより見た目が良い
本当は片付けた時は、おもちゃが見えない方が見た目的には良いなーと思ってました。
このトイハウスラックは、ごちゃごちゃしたおもちゃが丸見えになるので、見た目的にあまり良くないかなと思いましたがそうでもないな、という印象。
見えることで子どもがおもちゃを探しやすいというのがこのおもちゃのメリットだと思うので、見た目は仕方ないかも。
本を立てられる
本棚がなくても、おもちゃと一緒に上のスペースに置けるのがいいな、と思いました。
今までは上の写真の本の横に置いているカゴの中に無理やり入れていたんですが、棚の上に置くと見やすいです。
転倒防止あり!
足に転倒防止を付けることができるので、倒れる心配はありません。
商品紹介を見ると、前は付いてなくて、改良版で付くようになったようです。
散らかるものは散らかる
このトイハウスラックにしても、おもちゃは散らかります。
どんなに良い収納用品でも、子どもの手にかかれば散らかるものは散らかるものです。
毎日が一体何のために片付けてるんだ…状態です。
でもこのトイハウスラックは子どもでも片付けやすそうかな?
今はまだまだですが、これからきちんとできるように教えたいと思います。
最後に
たまたま安くなっていたので買ったんですが、もっと早く買っとけばよかったと思いました。
ちゃんとした収納用品があった方がいいですね。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
