パントリーの収納ってどう使ったらいいの?
他の家庭でどんなふうに使ってるのか知りたいなぁ。
今回は一条工務店i-smartの我が家のキッチンパントリー収納の中身を大公開します!
工夫してるところもありますが、まだ改善したいところもあります。
動画版も作ってるので動画で見たい方は目次から動画に飛んでください。
少しでも参考になればと思います。
- カップボード収納の我が家の使い方
- 我が家の工夫しているところ
我が家のパントリー
我が家は一条工務店 i-smartの家です。
パントリーはいろんなサイズから選択できましたが、奥行き2尺、幅3尺の一番小さいタイプです。
型番:SQP-30B
標準仕様でオプション料金はかかってません。
パントリーの中身
右 - 上から1段目
ここはストック系。
★工夫Point!★
ニトリのA4ファイルケースがシンデレラフィットします!
小分けできるし穴が空いてるので高いところでも取り出しやすいです。
右のボックスはIKEAのジップロックを入れてます。
真ん中はふりかけ類のストック。
左はマヨネーズとかケチャップとかのストック。
左 - 上から1段目
ここの2つのボックスはほとんど使わないようなタッパーとか道具類を入れてます。
右 - 上から2段目
ここもあまり見せるほどではないですがたまにしか使わないフタとか料理道具を入れてます。
左 - 上から2段目
調味料系のストック。
左のボックスは今は空いてます。
右 - 上から3段目
キャベツスライサー、サラダおろしなど。
本当はキッチン収納に入れたいんですが、子どもが触ると危ないので仕方なくここに置いてます。
左 - 上から3段目
ここは食品系をなんとなく置いてますが、上の段ようにちょうどいいケースがあるとスッキリしそう。
改善したいところです。
左 - 上から4段目
★工夫Point!★
料理本やノートを置いて、サッと見れるようにしてます!
奥の方は取り出しにくくてイマイチ。
左 - 下段
★工夫Point!★
ここにゴミ箱を入れてます!
ゴミ箱置き場って結構困ると思うんですが、ここなら邪魔になりません。
棚があと3段作れるんですが、板を外してます。
でも普段からここにゴミを捨てるのは面倒だし、生物だと匂いがこもるので、普段の小さいゴミはポリ袋ホルダーに捨て、いっぱいになったらポリ袋を閉めてゴミ箱に捨ててます。
※i-smartは、家電収納タイプのカップボードだとゴミ箱収納がついてました。(2018年契約時)
このゴミ箱、センサー式で手をかざすだけで開け閉めできるタイプです。
子どもが遊ぶので仕方なくパントリーに入れた、というのが実情です(笑)
ただ、ここだと扉に反応して開きっぱなしになるので結局手で開け閉めしてます(笑)
ゴミ箱裏のスペースが空くので、余った棚板と網棚を入れてます。
右 - 下段
ここは引き出し型の網棚になってます。
ラップ・アルミホイルなど。
お菓子。
麺類、海苔お茶など。
カップ麺とか即席麺。
お好み焼き粉とかホットケーキミックスなどの粉系。
その他。
(特に何系とは決めてない)
★工夫Point!★
1番下には500mlの炭酸水を箱買いしたダンボールそのまま入れてます!
いつも24本入りをAmazonで買うんですが、シンデレラフィットするので届いたらダンボールごとここに入れるだけ!
【動画】パントリー収納 我が家の中身大公開!
この記事の内容を動画にしています。
動画の方がわかりやすいかも。
最後に
まだ改善点はありますが少しでも参考になりましたでしょうか?
ニトリのファイルケースは使いやすくておすすめです!
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
