ウォークインクローゼットを作ろうと思ってるけど2畳って狭くないかな?
活用法は?
我が家は1階と2階に2畳のウォークインクローゼットが1つずつあります。
住んで2年近く。2畳の使い勝手はどうなのか、感想です。
- 2畳のウォークインクローゼットの使い勝手
- 我が家の活用法
我が家の2畳ウォークインクローゼット
クローゼットの位置
我が家は1階と2階に2畳のウォークインクローゼットが1つずつあります。
場所はこちら。
■1階
■2階
クローゼットのタイプ
我が家は一条工務店i-smartの家です。
ウォークインクローゼットはいくつかのタイプから選択できましたが、我が家は以下のタイプです。
■1階
上部に1枚の棚板とハンガーパイプがあるシンプルなタイプ。
■2階
収納棚が充実しているタイプ
2畳ウォークインクローゼットの使い勝手と活用法
収納量は足りる?
我が家は夫婦2人と幼児2人の4人家族です。
普段着る服は1階ウォークインに収納してます。
引越してきた時、服をかけるとすぐに埋まってしまいましたが、収納量としては「今のところだいたい」足りてます。
「今のところだいたい」と書いた理由は下で。
2階は今の広さでも良いですが、1階は理想を言えばもう少し大きい方が良かったかなと思います。
我が家の使い方・活用法
1階
普段着る服をメインに収納してます。
クローゼットのタイプとしては余計な棚が付いていないシンプルなものにしてます。
隣を洗面所とお風呂にしていて、朝の着替え、洗濯後の収納をここで完結できるようにしてます。
その季節によく着る服をハンガーに掛けたり床に置いているニトリのクローゼットケースに入れてます。
上の段にはIKEAのケースを置いて、その中に別の季節の服を入れていて、基本的に衣替えは上下で入れ替えるだけにしてます。
ただ、一部冬のコートなど大きいものがこのクローゼットだけでは入りきらないので2階子ども部屋のクローゼットに入れてます。
上で収納量は「今のところだいたい」足りてると書いた理由です。
もう少し1階ウォークインが広かったらここだけに全ての服を入れることができて良かったのかなと思います。
また、子どもが大きくなったらここだけでは足りないかなと思ってます。
(今でも上の子から下の子に譲る予定の服とか、もらった大きい服は2階子ども部屋のクローゼットに置いてます。)
1階ウォークインクローゼットの間取りと収納について詳しくはこちら。
2階
本、あまり使わない文房具や紙類、アルバムなどの使用頻度の低いものを置いてます。
クローゼットのタイプとしては収納棚が充実しているタイプにしてます。
WiFiで無線で印刷できるパソコンプリンタもここに置いていて、印刷用紙もここに置いてるので地味に便利です。
棚はごちゃごちゃしないように、ジャンルごとに収納するようにしていて、ラベルを貼ってわかるようにしてます。
今のところ棚は少し余ってます。
2階ウォークインクローゼットの間取りについてや、収納しているものの詳細はこちら。
大きくないからこそ良いことも?
大きいクローゼットだったらそれだけたくさん服が入りますが、小さい方が服が増えすぎなくて良いとも思います。
最近、断捨離して結構服を捨てました。
案外決まった服しか着てなかったのでスッキリしました。
最後に
広いウォークインクローゼットは良いなぁと思いますが、我が家の2畳ウォークインクローゼットの使い方、参考になりましたでしょうか?
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
