我が家の1階のウォークインクローゼットは2帖で、そんなに広くはないです。
収納グッズはIKEAとニトリで揃えました。
なかなかスッキリ収まったので、使っている収納グッズを紹介します!
1.1階のウォークインクローゼット
2.棚板の上
・棚板のサイズ
・IKEAのSKUBB(スクッブ) ボックス
・IKEAのSTUK(ストゥーク) 収納ケース
・角はデッドスペースに…
3.洋服掛けの下
・ニトリのセレスFDクローゼットケースL
・IKEAのSKUBB(スクッブ) ボックス 仕切り付き
・子ども服の収納
4.最後に
1階のウォークインクローゼット
我が家には1階と2階にウォークインクローゼットがありますが、1階のウォークインクローゼットは上部に棚板とハンガーパイプだけがついたシンプルなタイプ。
一条工務店のi-smartで標準でつけることができる、Q-CTB-60/Pという型番です。
棚板の上や床には結構物を置けるスペースがありますが、収納ケースなどをうまく使わないと、物が取り出しにくくなってしまいます。
今の収納の状態はこんな感じ。
今回はIKEA、ニトリで買った収納グッズを紹介します。
棚板の上
棚板のサイズ
高さ:52.5cm
※右側の棚と重なっている部分を省くと112.5cm
幅:170cm
奥行き:45cm
※左側の棚と重なっている部分を省くと125cm
左側にはIKEAのSKUBB(スクッブ)という収納ボックス、右側にはIKEAのSTUK(ストゥーク)という収納ボックスを使ってます。
左右同じものでも収まると思いますが、どちらも良さそうな収納ボックスだったので、分けてみました。
IKEAのSKUBB(スクッブ) ボックス
サイズ:31 × 33 × 55cm (幅 × 高さ × 奥行き)
奥行きがちょっとはみ出るんですが、問題なし。
左側のSTUKよりも少し奥行きと高さがあります。
これの良いところは、高いところにあっても取り出しやすいところ。
IKEAのSTUK(ストゥーク) 収納ケース
SKUBBよりも少し幅があります。

こちらは下の部分に取っ手があります。
写真がわかりづらいですが、取っ手の右側にラベルを入れることができるようになっていて、ラベルに内容物を書いておけば、取り出さなくても何が入っているかわかります。


角はデッドスペースに…
棚板の角の部分はどうしても使い辛く、デッドスペースになってしまいます…
今のところ、オムツなどを置いていますが、もう一つボックスを買って、滅多に使わないようなものを置いても良いかも。
洋服掛けの下
ニトリのセレスFDクローゼットケースL
セレスFD クローゼットケース(L/高さ30cm) 3個セット ニトリ
IKEAのSKUBB(スクッブ) ボックス 仕切り付き
ニトリのクローゼットケースの上には、こんなボックス収納にポケットティッシュやハンカチなどを入れて置いています。
IKEA・イケア 衣類収納・収納ボックス SKUBB(スクッブ) ボックス 仕切り付き, ホワイト (901.855.94)
子ども服の収納
子ども服はこんなタンスです。
最後に
収納ケース、ボックスをキレイに並べることができました。
棚の上に置いたボックスも取り出しやすくて良いものを買ったなと思います。
下の動画でも紹介していますので是非ご覧ください。
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
