一条工務店

狭い!?半帖だけのシューズクロークの使い勝手【動画あり】

投稿日:2019年11月17日 更新日:

狭い!?半帖シューズクロークの使い勝手
シューズクロークを作りたいけど間取りや費用の関係で狭いものしか作れなそう…
そもそもそんなに狭いシューズクロークって必要なの?

シューズクロークってなんとなく憧れますよね。
我が家はシューズクロークを作ったものの、広さはなんと半畳!

今回は狭いシューズクロークを実際に使ってみての使い勝手、活用方法を紹介します。
動画も貼っているのでイメージがより伝わりやすいと思います。

  • 狭いシューズクロークの使い勝手と活用例
  • 半帖シューズクロークの様子が動画でわかる




我が家の狭い半畳シューズクローク

玄関とシューズクローク
我が家のシューズクロークは半帖しかありません。

家を建てる前、三輪車とか自転車とかコート類などの外で使うようなものを玄関に入ってすぐのところに収納したいという思いがあり、シューズクロークを作りたいと思っていました。
しかし予算の都合でそんなに広い家にはできなかったし、間取りの配置の関係もあって半帖のスペースがやっとでした。

家の間取りはこんな感じ。
間取り_シューズクローク

半帖だけとはいえ一応シューズクロークを作ることができたので、狭いシューズクロークを使ってみての感想、使い勝手を紹介します。

 

使い勝手と活用方法

カーテンで目隠し

シューズクローク_目隠しカーテン
我が家のシューズクロークにはドアがないので、そのままだと丸見えで見た目があまり良くないです。
そのため、目隠し用のカーテンを付けています。

カーテンをつけたときの記事はこちら。

 

我が家の使い方

上棚

シューズクローク_上
シューズクロークの上の方には棚が付いています。
収納ボックスを使って、掃除用具(洗剤とか雑巾とかもろもろ)を収納しています。

右側のバッグは、非常用グッズセット
非常時に役立ちそうな物を入れています。

右側に立ててある棒は、高所ワイパー
吹き抜けの窓掃除用に買いました。

ポール

シューズクローク_中
棚板の下には物を掛けられるポールが付いています。
主に冬のコートなどを掛けています。

フックを使って色々掛けれますが、いまいち使いこなせてないです…
乾いた傘ならここに掛けても良いと思います。
ポールと棚板の間が狭くて、傘はポールに直接掛けることは出来ないので、フックがあればかけることができます。

シューズクローク_下
三輪車、箒、子どもの遊び道具、傘立て、ダンボールゴミ、雑誌ゴミ。
見えにくいですが雑誌ゴミはボールとかが入っているボックスの下段に入れてます。

傘立ては玄関外に置いていたこともありましたが、すぐ倒れてしまうのでここに入れました。

 

照明、コンセントもあり

シューズクローク_照明スイッチ
窓はありませんが、照明もついているので暗くて困ることはありません。

シューズクローク_コンセント
何かに使うかもと思ってコンセントを付けたのですが、今のところ使ったことないです。。
いつか活躍するときがくるんだろうか…

 

狭いシューズクロークを使っての感想

狭くてもあって良かった

やっぱり狭いですが、無いよりは全然いいかなと思います。
これがなかったら、上で書いてるようなものの収納に困っただろうし、玄関土間が傘立てとかでごちゃついていたかもしれません。

狭くて良くなかったこと

今は三輪車1つだけはシューズクロークに置いてますが、欲を言えば自転車もシューズクロークに入れたかったし、今後子どものバイク系の乗り物とかを買った場合に入りません。

コートスペースは足りるしカバンは掛けない

コート類は今のところそんなにないのでスペースは足りてます。

カバン類もシューズクロークに掛けるようにしていたこともありますが、カバンの中の物を入れたり出したりするためにわざわざスリッパを履いて土間に出てシューズクロークに行くのが面倒でした。

シューズウォールにカバン収納
今はよく使うカバンはシューズウォールに入れてます。
シューズウォールの1番手前だと土間に出なくてすみます。

普段使ってないカバンは1階洗面所横のウォークインクローゼットに入れてます。

 

【YouTube動画】シューズウォールと半帖シューズクロークの使い勝手【一条工務店】

シューズクロークの使い勝手についてYouTube動画を作成しました。
写真より雰囲気も伝わりやすいと思うので是非見てください。

 

最後に

狭いシューズクロークでも無いよりはあって良かったと思います。
家ができて初めて見た時は、間取り図で想像していたよりも広いなと思いました。

 

無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店
-, , ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.