ずっと気になっていたシューズクロークの目隠し。
ロールカーテン、普通のカーテン、のれん、どれにするかずっと迷って何も取り付けずにむき出しになっていました。
今回ようやく良い商品を見つけたて取り付けたので、取り付けの手順と感想、使い勝手を紹介します!
取り付けはとっても簡単でした!
良い目隠しカーテン発見!
目隠しをする前のシューズクロークの写真です。
広さは半畳で大したものは入りませんが、普段は冬のコートを掛けたり、ベビーカー、掃除道具、ダンボールのゴミなどを置いています。
来客があったときに丸見えなので目隠しを付けたいと思っていました。
引越し当初からネットやホームセンターで良いものがないか、たまに探していました。
しっかりしたロールカーテンがいいか…カーテンがいいか…のれんがいいか…
色々迷った結果、ついに良い商品に巡り会いました!(そんなに大げさではないですがw)
それがこちら!
アコーディオンカーテンというもので、丁度良いサイズに切って使うことができます。
サイズは100×250cmのものを買いました。
ポールに通して使うものなので、ニトリでつっぱり棒も買いました。
取り付け手順
横幅合わせのために切る
そのままでは横幅がシューズクロークの幅よりも広すぎるので、切りました。
ポールを通してつっぱる
つっぱりポールを穴に通します。
(この写真は通し方を間違ってます…)
そしてシューズクロークにつっぱったらこんな感じ。
つっぱった跡が残るのが気になるので、クッション材のようなものを買ったほうが良かったかも‥
重い物を掛けているわけではないのでそんなに強くつっぱらないようにはしています。
長すぎて地面についてしまってます。
高さを調整
2マス分切ったら、なかなかいい感じ!
でもなんかAmazonで見たアコーディオン感がない?
ここでポールの通し方が違うことに気づきました。。
すると、少しアコーディオン感が!
…Amazonの写真ほど綺麗ではないですが…。
折れ目をつけたらいいのかな?
見た目と使い勝手
真っ白ではなく、さり気ない柄がアクセントになっていい感じです。
また、家の壁や建具の白とも合っています。
写真だと伝わらないと思いますが、取り付け前よりも玄関がスッキリした印象になって付けてよかったなと思いました。
開けるときは、普通のカーテンのように横にスライドすることで開きます。
(最初の間違ったポールの通し方だと、引っ掛かり過ぎて開けづらかったです。)
カーテンを開けるとかなり小さくスッキリたためます。
カーテンはペラッペラなんですが、スッキリしていて逆にそれが良いです。
ちょっと気になるのは、ニトリのつっぱり棒の途中の継ぎ目で引っかかって開けづらいところ…
シューズクロークの中のものをちょっと取り出すくらいなら、横にスライドすることもなく、のれんを開ける感覚でサッと取り出すことができます。
真ん中に切れ目を入れればのれんっぽくすることもできます。
最後に
上でも書いてますが、取り付け前に比べると玄関がスッキリして、こんなに印象が変わるんだなとちょっと感動。
取り付けはかなり簡単でした!
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
