今回は一条工務店i-smartの我が家の、スマートキッチンの収納内容を公開します!
以前の記事で背面収納の紹介をしましたが、今回はキッチン側です。
記事の内容を動画にもしています。
- スマートキッチンの収納
- 我が家の収納の使い方
- 記事の内容が動画でわかる
我が家のスマートキッチンはワイドカウンタータイプ
我が家のキッチンはワイドカウンタータイプです。
一条工務店i-smartでは
・スリムカウンター
・ワイドカウンター
・ステップカウンター
の3タイプから選択することができます。
背面の収納はあえて無くすこともできますが、我が家はつけています。
背面の収納内容は以下の記事で紹介してます。
スマートキッチンの収納の中身公開
今回はスマートキッチンのキッチン側の収納内容を公開します!
今回紹介するのは上の写真の収納です。
すごくきれいに収納してる訳ではありませんが、使いやすいように工夫してるつもりなので参考になればと思います。
左から順番に紹介します。
食洗機の下
ここにはシンクで使う系の消耗品を入れてます。
スポンジ、排水溝ネット、洗剤など。
食洗機は標準仕様のものです。
深型にすると、その分この収納はもう少し狭くなります。
シンクの下
包丁差し
ここは包丁差しになってます。
子どもが取り出せないように高い位置。
右のボタンがロックになってます。
ちなみに包丁を差す部分は取り出せます。
これを外して逆向きにはめることで包丁を差す向きを変えることもできます。
包丁差しを外すことで掃除もできます。
下段の引き出し
使用頻度少なめの圧力鍋、水筒、野菜の水切りなどを置いてます。
中段の引き出し
ここはボウル、ザル、はかりなど。
中央部
箸入れ引き出し
ここは普通に箸、スプーン、フォーク類が主です。
以前の記事で端の方は子どもが荒らすので子どもが遊ぶトラップを入れてると言いましたが、最近は触らなくなったので普通に使えるようになりました。
下段の引き出し
下には調味料やフライパン類。
ニトリのA4ファイルケースで分けてます。
コンロのすぐ横なのでサッと取り出せます。
中段の引き出し
砂糖、塩などの小さい調味料系と計量カップなど。
ここに入れている理由は、子どもがこの引き出しの存在に気づいてなくて荒らさないから。
サッと出して計量カップに入れて料理に使えるので意外と便利です。
下にはシートを敷いて汚れないようにしてます。
グリルの下
下段の引き出し
ここはゴミ入れにしてます。
プラスチック・ペットボトル・紙などのきれいなゴミだけを分別して入れてます。
ある程度溜まったらすぐ横の勝手口の外にある大きいゴミ箱にまとめて捨てます。
家電収納タイプのカップボードならカップボード内にゴミ箱があったんですが、我が家はつけませんでした。
ちなみにこの牛乳パックはちょっとした物を切るときに使い捨てまな板として使ってます。
中段の引き出し
鍋とかザルとか。
1番端
本当はここに調味料を置くのが普通かと思いますが、子どもが触って大変なことになるのであんまりここには置いてません。
【YouTube動画】我が家のキッチン収納の中身
この記事の内容を動画にしてます。是非ご覧ください。
最後に
以上が我が家のキッチン収納です。
今後カップボードなども公開しようと思います。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
