一条工務店i-smartのことを知りたい…!
床暖房?太陽光?
標準仕様は?オプションは?
住んでみてどう?
我が家は一条工務店で2018年に契約し、i-smartの家に住んでいます。
この記事ではこれまで私が投稿してきた一条工務店i-smartに関するブログの記事、YouTubeチャンネルの動画をまとめました!
各記事とも施主目線で詳しく説明しているつもりです。
あくまでも我が家の感想になる部分もあると思いますが、SNSなどで他の方の感想を見ていてもズレたことは書いてないと思うので参考になると思います。
長くなってしまったので目次から目的の箇所に飛んでいただけるといいかと思います。
- 一条工務店i-smartのことがわかる
- 動画でよりわかりやすい
一条工務店i-smartとは?
一条工務店の特徴
一条工務店の家は気密性、断熱性がハウスメーカーの中でもトップレベル。
創業当時から耐震に力を入れていて、普及型の免震住宅を最初に開発したハウスメーカーは一条工務店。
他のハウスメーカーではオプションとなるような設備が標準仕様に含まれていて、床暖房が標準仕様で導入できるのは一条工務店だけです。
i-smartとは?
i-smartは、一条工務店の商品の一つです。
エクステリアとインテリアともに機能性とデザインにこだわったスマートデザイン住宅。
業界最高レベルの快適性能を持っていて、一条工務店の商品の中でも最高レベルの気密性・断熱性です。
我が家はi-smartの家で、このブログで書いている内容は一条工務店の商品に共通した内容もありますが、i-smartのことが中心です。
(参考)その他の一条工務店の商品
i-cube
i-smartと似てますが、外壁がサイディングになっているなどの違いがあり、i-cubeの方が坪単価は安くなります。(i-smartと同じくタイルを選ぶことも可能)
キューブ型で可愛らしいデザインです。
グランセゾン
2019年に発表された商品。
キッチン、洗面台などはi-smartよりもハイグレードなものを選択できます。
断熱性能、耐震性能はi-smartに劣ります。
i-smart、i-cubeは総二階建てですが、グランセゾンは1階と2階の広さを変えることができ、間取りの自由度が高くなります。
セゾン F type
格調高いヨーロピアンスタイル。
内装も落ち着いた、重厚感のあるデザインです。
セゾン A type
明るくカジュアルなヨーロピアンスタイル。
セゾン F typeよりもモダンなイメージです。
内装はi-smartなどに近い印象です。
ブリアール
南欧風デザインの家。
オールドテラコッタの屋根瓦に、白・黄色・ベージュ・オレンジなどの組み合わせでデザインされた外観。
百年
和風スタイルの家。
床の間や雪見障子などのある本格的な和風住宅から、現代風にアレンジした和モダン住宅まで、日本の伝統美を活かした和の住まいを実現する。
i-smile
i-smartなどは注文住宅の中でもセミオーダー住宅という分類ですが、これは注文住宅の中の規格住宅という分類になると思います。
あらかじめ決まった間取りプランがあり、タブレットで4000以上(数は現在は変わってるかも)から選んで契約する形式。
壁や建具の色などは選ぶことができます。
自由度は低いですが、その分坪単価も低いのが特徴。
i-palette
一条工務店の建売分譲住宅。
性能の高さとコストの低さを兼ね備えています。
外観はi-smart、i-cubeに近い。
タイルがハイドロテクトではなく普通のタイルだったりします。
断熱性能などの性能はi-smartに劣るものの床暖房は標準装備でコストが低く高性能な家が手に入るのが魅力。
一条工務店やi-smartのブログ・YouTubeまとめ
このブログとYouTubeチャンネルの投稿をまとめました。
まず読みたい記事
一条工務店i-smart全般的なこと
目次へ戻る
床暖房や吹き抜けについて
目次へ戻る
さらぽか空調について
目次へ戻る
太陽光や蓄電池について
目次へ戻る
その他知っておきたいこと
目次へ戻る
標準仕様/オプション
オプション全般
標準仕様/オプション個別の内容
<内装関係>
目次へ戻る
<外装関係>
目次へ戻る
<設備>
目次へ戻る
家を建てるまで・建ててから
一条工務店、注文住宅を検討中の方へ
目次へ戻る
一条工務店で建てる方、契約済みの方へ
↑最初にこれを見るとイメージが湧きやすいかも!
我が家は何もわからぬ手探りでした…
↑住んでからのことが多いですが、設計時に知っておきたいこともまとめてます。
目次へ戻る
新築に関わる内容
目次へ戻る
家が建ってから
我が家の間取りや感想
最後に
大ボリュームになってしまいましたが、ここに載せている記事以外にも記事があるので興味があれば見てください。
このブログはキーワード検索もできます!
※プロフィールの前に検索ボックスがあります。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
