ハウスメーカー、どこにしよう?
どのハウスメーカーで建てるか、迷いますよね。
我が家は迷った結果、一条工務店にしたのですが、どうやって決めたのか経緯をご紹介します。
1.家を買うタイミングと子供
2.マンションと戸建て、どっち?
3.一条工務店に決めた経緯
4.一条工務店のメリットとデメリット
・一条工務店のメリット
・一条工務店のデメリット(不安要素)
・営業はメリットしか言わない
5.まとめ
家を買うタイミングと子供
家を買おうと思ったのは、
・上の子の幼稚園入学
・下の子の妊娠
というのが大きかったです。
やっぱり転校はさせたくないし。
・今のまま賃貸だと時間が経てば経つほど家賃でお金が消えていく。。
・ローンがきつくないように、なるべく若いうちに。
・どうせなら消費税増税前がいい!
・太陽光発電の売電単価も下がっていくし!
といったところも家を買うきっかけとなりました。
マンションと戸建て、どっち?
なぜマンションではなく、戸建てにしたのか。
まず、夫婦二人とも戸建てへの憧れがありました。
マンションは…
・両隣上下への音を気にしないといけない
・近所付き合いも大変
・老後も駐車場代を払い続けなければならない
・管理組合が面倒
といったところがデメリットだと思いました。
戸建ては…
戸建ては自分の家なので、マンションほどは隣人に気を配らなくていいし、庭も含めて自分の好きなようにできるところが良いと思いました。
一条工務店に決めた経緯
住宅購入を考え住宅展示場に行きました。
全く知識がなかったため、とりあえず有名どころを周っていた際、子供が一条工務店の前にあったアンパンマンのブランコにつられて走って行き、話をかけられなんとなく入りました。
今思えば子供が一条工務店と引き合わせてくれたのかも。
話を聞いていると他のハウスメーカーより安く性能がいい家が建てられるのでは?と感じました。
そのあと周ったハウスメーカーの中で、一条工務店と積水ハウスの2社に絞りました。
周ったハウスメーカーは、一条工務店、積水ハウス、ヘーベルハウス、ダイワハウス、スウェーデンハウス、パナホームだったと思います。
最終的に何が一番の決め手だったかというと…お金です笑
積水ハウスよりも安く、性能の良い家を建てられることが決め手になりました。
(とは言っても高いですが・・・)
ちなみに、ちょうど同じ時期に一条工務店と積水ハウスの両方の入居宅訪問に行きましたが、一条工務店では感じなかった階段などの寒さを、積水ハウスでは感じました。
そしてタイミングよくいい感じの土地が見つかりポンポンポンっと契約まで進みました。
一条工務店のメリットとデメリット
一条工務店に決める際に感じたメリットとデメリット。
※住む前に感じていることです。
一条工務店のメリット
全室床暖房
妻の冷え性がひどいため。
冬でも朝起きるのが辛くなく、活動的になれそう。
光熱費が安くなる
気密性が高く、月々の光熱費が他のハウスメーカーより安くつく。
標準装備が充実
全館床暖房やスマートバス、スマートキッチン 、パントリー、ウォークインクローゼット、トリプル樹脂サッシ(3層ガラス)、高性能ウレタンフォーム(断熱材)などなど、書ききれませんが、標準装備が充実しています。
最初に住宅展示場に行った時、ウレタンフォームは他社で付けるとかなり高くなる(確か100万単位で)ので一条はお得だと力説されました。
白蟻駆除が不要
人体に無害な薬剤を木材に浸透させているそうで、シロアリは来ないとのこと。
ロスガード(24時間換気システム)
子供が喘息のため、綺麗な空気を循環してくれるロスガードが魅力的。
一条工務店のデメリット(不安要素)
寒さに弱くなる?
家がいつも適温で季節感を感じにくくなるのではないか。
子供は寒さに弱い子になるのではないか。
それって本当に健康?
i-smartは全部見た目が似たような建物になる
外観のタイルが5種類しかなく、その1種類又は2種類から選ぶため、どうやっても被りやすく知ってる人が見るとすぐ分かる外観になります。
バリエーションがもっとあればいいのに…。
これから欠点が見えてくる?
i-smartの家が出来てから年数が浅いため、年数が経過しないとわからない欠点が今後出てくるのでは?
特に、他のハウスメーカーに比べてメンテナンス費用がかからないと言われていますが、実際にそうなのか、時間が経たないとわからないのでは?
その他
住んでみないとわかりませんが、床が傷つきやすい、乾燥、結露、などのデメリットもあるそうです。
営業はメリットしか言わない
営業がメリットしか言わなかったので、逆に不安になり、欠点はないのか、一条工務店を選ばない人はなぜ選ばないのかを直接聞いてみました。
そうすると、欠点は特になく、選ばない人は営業が良さをうまく伝えられないから、と言われました。
まとめ
一条工務店に決めたのは、全館床暖房で高気密で省エネ、性能が良いわりに高すぎない価格が理由です。
これから住むのが楽しみです!
住んでみてのメリット、デメリットはまた実際に体験して報告します。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
