一条工務店の坪単価って実際に建ててどうだった?
ハウスメーカーの坪単価を単純比較していいの?
建物本体の坪単価とオプションを含めた坪単価の違いって?
我が家は一条工務店 i-smart(アイスマート)の家です。
契約前、営業の方からはだいたい60万円と聞いていましたが、実際のところどうだったか計算してみました!
また、坪単価から単純に家の総額を計算することはできない理由についても書いています。
- 実際に一条工務店で建てた家の坪単価がわかる
- 坪単価だけで家の総額を考えることができない理由がわかる
- 建物本体の坪単価とオプションを含めた坪単価の違いがわかる
坪単価とは
坪単価って何?
家の坪単価は、建物の面積当たりの金額です。
土地には土地の坪単価がありますが、ここでは家の坪単価について書いています。
坪単価から家の総額は単純計算できない
一口に坪単価と言ってもハウスメーカーによって定義が異なり、主に以下の違いがあります。
・延べ床面積あたり か 施工面積あたりか
・建物本体価格 か それ以外の諸経費を含む価格か
一条工務店の場合は施工面積あたりの建物本体価格の単価です。
そして、一条工務店の場合は、建物本体価格に床暖房とか標準仕様の収納とかハニカムシェードとかが含まれます。
他のハウスメーカーだと床暖房はオプションだったりもするので、建物本体価格といっても違いがあります。
そう考えると、ハウスメーカーごとの坪単価ってなかなか比較が難しいものです。
メーカー毎の定義を知っておかないと、目安くらいにしかならないのではないかと思います。
一条工務店の坪単価の考え方
一条工務店の坪単価は建物本体価格
一条工務店に限らず、ハウスメーカーの坪単価はここ数年上がり続けているそうです。
一条工務店の場合の坪単価は建物本体工事に対する金額で、下記のものは坪単価に含まれません。
<建物工事費(本体以外)>
・建築申請・その他業務諸費用
・屋外の排水設備やガス配管など
・標準仕様外の工事やオプション
ハイドロテクトタイルやベタ基礎、スマートキッチンなどがここに含まれます。
※下の記事で記載している一覧のもの
一条工務店i-smart 採用オプション一覧と価格・総額
・太陽光発電システム
<その他>
・土地代
・外構費用
・その他諸費用
商品/大きさ/階数で坪単価が違う
一条工務店の坪単価は、
・商品
・家の大きさ
・階数(平屋か2階建てか)
によって変わってきます。
商品による違い
例えばi-smartよりもグランセゾンが5万円ほど高く、i-smartよりもi-cubeの方が5万円ほど安くなります。
高い順に
・グランセゾン
・i-smart
・i-cube
・セゾン
・i-palette
で、それぞれ5万円ずつくらいの差があります。
グランセゾンが65万円なら、i-paletteは45万円くらい。
家の大きさによる違い
家が小さくなるほど坪単価は高くなります。
5坪ごとに1〜3万円くらいの差があるようです。
平屋/2階建てによる違い
2階建てよりも平屋の方が高くなります。
差額は3〜5万円ほどのようです。
我が家(i-smart35坪)の坪単価は?
※記載している情報は2018年契約、2019年引き渡しの家のものです。
建物の基本情報
・商品:i-smart
・施工面積:35.07坪
・階数:2階建て
建物本体の坪単価
㎡単価
我が家の建物本体工事費用は、見積書に以下のように記載されています。
施工面積×㎡単価 : 115.93㎡ × 192,880円 = 22,360,578円
㎡単価にすると、
㎡単価:19.3万円
です。
坪単価
施工面積の坪数は35.07坪なので、
22,360,578円 / 35.07坪 = 637,599円
坪単価:約63.8万円
我が家は法人契約特別割引で、建物本体工事費から2%引かれているので、それを考慮すると
※法人契約特別割引:勤めている会社が一条工務店と提携している場合、2%割引きされるというもの。
21,913,367円(2%引いた金額) / 35.07坪 = 624,847
坪単価(法人契約特別割引後):約62.5万円
営業さんからはだいたい60万くらいと聞いてましたが、60万ピッタリではありませんでした。
ただ、この金額の中に全館床暖房やロスガードなどの設備も含まれるので、それを考えると高くはないのでは、と思います。
積水ハウス、ヘーベルハウス、住友林業、スウェーデンハウスなど、他のハウスメーカーは65万〜75万以上もするところもあるようで、有名なハウスメーカーの中では安い方みたいです。
坪単価は施工面積が広くなるほど安くなるので、どんな広さでも63.8万円というわけではないです。
また、一条工務店の坪単価は吹き抜けとバルコニーは半額となります。
上で計算に使っている施工面積35.07坪は、吹き抜けとバルコニー分を半分の面積で計算した坪数になります。
施工面積の考え方は間取りの記事で書いてます。
2019年の坪単価は?
最新はわかりませんが、我が家が契約した後、以下のように坪単価が値上がりしているようです。
2018年11月 5000円アップ
2018年12月 5000円アップ
2019年1月 5000円アップ
※それ以降は未調査
2019年1月時点で、同じ施工面積の家を建てると
坪単価は約65.3万円
ということになります。
我が家のオプションなどを含めた坪単価は?
建物本体工事に下記の費用を含めた、建物全体の費用の坪単価も計算してみました。
<建物工事費(本体以外)>
・建築申請・その他業務諸費用
・屋外の排水設備やガス配管など
・標準仕様外の工事やオプション
ハイドロテクトタイルやベタ基礎、スマートキッチンなどがここに含まれます。
※下の記事で記載している一覧のもの
一条工務店i-smart 採用オプション一覧と価格・総額
・太陽光発電システム
29,683,154円 / 35.07坪 = 846,397円
坪単価:84.6万円
これは、太陽光パネルを付ける・付けないだったり、付けるオプションなどによって大きく変わってくるので、あくまで参考です。
最後に
営業の方から聞いていた60万より高いですが、建物本体の性能や床暖房などが標準仕様であることなどを考えると、他のハウスメーカーと比べても一条工務店にしてよかったと思っています。
ネット上で各ハウスメーカーの坪単価の情報があると思いますが、上で書いているような定義の違いがあり、実際にはオプションなどで更に高くなるのでご注意ください。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
