ウォークインクローゼットに窓っているのかな?
やっぱり換気のために必要?
我が家も家の設計段階で迷いましたが、1階ウォークインクローゼットには窓を付けていて2階には付けてません。
1階は付けてますが開けたことはほぼ無いです…
今回はウォークインクローゼットの窓の必要性と位置について。
- ウォークインクローゼットの窓の必要性
- ウォークインクローゼットの窓の位置
我が家のウォークインクローゼット
我が家は1階と2階に2畳のウォークインクローゼットが1つずつあります。
■1階
■2階
1階は服類の収納がメインで窓あり。
2階は本、文房具などがメインで窓なしです。
窓の必要性と位置
1階ウォークインクローゼット
窓の必要性は?開けることはほぼ無い
我が家の1階ウォークインクローゼットは風呂と洗面所に隣接した間取りにしています。
湿度が上がりやすい場所なので、換気ができるようにと窓を付けました。
窓の大きさは縦60cm、横61cmです。
位置は棚板の下。
でも実際は開けることがほぼ無いです。
理由は大きく2つ。
・湿度が上がる風呂上がりの時間に開けない
1番窓を開ける必要性があるのは風呂上がりの湿度が上がる時。
でも夜だし防犯面も気になるので開けません。
それに閉め忘れそうです…
・服で窓が隠れている
窓の前に服を掛けているので窓が隠れてしまってます。
そもそも窓の存在を忘れてしまうくらいです(笑)
窓を開けても服で見えにくいので窓を開けていることを忘れ、閉め忘れてしまいそうです…。
今まで開けたことがあるのは
家が暑い時に涼しい空気を入れるために開けたことはありますが、数回程度だと思います。
涼しい空気を入れることが目的なら洗面所、風呂にも窓があるのでそっちを開けることの方が多く、今後もウォークインクローゼットの窓を開けることはほとんどないかもしれません…
カビは生えない?
今のところクローゼット内でカビが生えてはいないと思います。
洗面所のドアを開けてることが多いので大丈夫なのかもしれません。
位置はどこか良いのか
窓の位置も迷いましたが、我が家はここ以外はないかなと思います。
サイズはこのくらいでちょうど良いと思いますが、横長でも良かったかもしれません。
棚の上に横に長い窓を付ける、というのもあるかもしれませんが、それこそ窓が隠れてしまうし、位置が高すぎて完全に開かずの窓になりそうです。
開けないけど明るいというメリットも
窓はほぼ開けませんが、少し明るさを取り込めるというメリットもあります。
窓がないと暗くて照明をつけなければなりませんが、日中などは少し明るいので照明をつけなくても大丈夫なときもあります。
まぁ、服で隠れてしまっているので少し明るいくらいですが…
2階ウォークインクローゼット
窓の必要性
我が家の2階ウォークインクローゼットは本や文房具などの収納がメイン。
1階のように空気を通したいということもないので窓を付けてません。
というか棚が充実しているタイプにしていて窓を付けることができません。
照明もあるので暗くても大丈夫。
2年近く経ちますが今のところカビが生えるなどの問題は特にないです。
最後に
最初から絶対に開けることは無いとわかってて、明かりを取り込む必要がなければ、窓は無いほうが断熱性も上がるので良いと思います。
住んでみないとわからないことも多いので難しいですけどね…
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
