一条工務店 間取り

【書斎って必要?】書斎が無いメリットとデメリット【間取り】

投稿日:2021年9月4日 更新日:

書斎必要?書斎が無いメリットとデメリット
書斎は男の憧れ。やっぱり欲しいなぁ…
でも間取りの都合でつけるのが難しそう…
テレワークもするのに書斎がなくても大丈夫かな…

私はできれば書斎は欲しかったんですが、間取りの都合で設置できませんでした。
主寝室が書斎代わり。

テレワークをするようになって1年半くらい経ちますが、書斎が無いメリットもあるなと感じてます。
今回は書斎の必要性について。

  • 書斎の必要性
  • 書斎が無いメリットとデメリット




書斎は必要。できれば欲しい。

我が家は2年半以上前に一条工務店で家を建て、テレワークをするようになって1年半くらいが経ちます。

これから家を建てる方で、すでにテレワークをしている方や今後テレワークをする可能性がある方であれば、あったほうが良いのは確実だと思います。

でも、我が家のように費用面で家を広くできなかったり間取りの都合で作ることが難しい場合もあると思います。

 

寝室を書斎にしている私の例

我が家の間取り

我が家の間取りはこちら。
■1階
間取り図_1階

■2階
間取り図_2階_主寝室

書斎代わりにしている寝室は2階。

 

どんな風にテレワークをしてるの?

パソコンデスクとDELL4Kモニター_1

このブログで色々紹介してきましたが、主寝室にデスクとオフィスチェアを置いて仕事をしています。

デスクは電動昇降式のFLEXISPOT。
オフィスチェアは2万円以下で購入したTicovaのもの。


会社支給のSurfaceをDELLの4Kモニターに接続して使っています。

冬は床暖房で快適。
夏はエアコンを付けますが、寒くなりすぎたり熱くなったり、温度調整が難しい…

我が家はまだ子どもが小さいです。
2階で仕事をしているものの、吹き抜けがあるので隣の部屋にいるかのように声が聞こえてくるのでうるさく感じることも…
会議中に子どもの声が入ったりもします。

 

書斎が無いことで感じたメリット

書斎があったら逆になかったであろうメリットです。

疲れたらすぐベッドへ

主寝室とベッド
後ろを向けばベッド。

寝室を使っているので、疲れたなーと思ったらサッとベッドへ!
すぐに休憩できるのが良いと思います。

 

エアコンを設置しなくていい

書斎があったら、書斎用のエアコンを買って設置しなければなりません。
室外機も増えます。

お金がかからないし逆によかったかなと思います。

 

閉塞感が少ない

書斎を作る場合、ほとんどの家庭が2.5畳〜4.5畳程度ではないでしょうか?

我が家の寝室は7.5畳。
壁に向かって仕事をしているのであんまり関係ないかもしれませんが、閉塞感はありません。

また、隣はルーフガーデン(バルコニー)になっているし大きい窓もあるので開放感があります。

寝室_デスクとルーフガーデン
↑チェアが古い頃の写真。
主寝室_デスクとチェア

他の部屋を広くできた

もし今と同じ家の広さで書斎を作っていたら、寝室を狭くしたり2階のウォークインクローゼットを無くしたりしていたかもしれません。

でも今の間取りの方が絶対に住心地は良いです。

書斎を作るメリットとその他の間取りが悪くなるデメリットをよく考えないと、書斎を作ったのはいいけど、動線が悪くなったり住心地が悪くなったり…なんてことになりかねません。

 

書斎が無いことで感じたデメリット

今後、夜は気を遣うかも

今のところ、子どもはまだ一人で寝れません。
最近は、
妻と下の子:子ども部屋で寝る
私と上の子:寝室で寝る
という感じで寝ています。

上の子は一度寝るとなかなか起きないので、夜寝る前にパソコン作業をしていても起こしてしまったりはしません。

でも妻と寝室で寝るようになって、妻が先に寝てるような場合、パソコン作業をするのはちょっと気を遣うかもしれません。

これが寝室を書斎代わりに使う一番のデメリットではないかと思います。

 

エアコン代がかかるかも

狭い書斎よりも広い寝室の方が、エアコン代は多少高くなるのではないでしょうか。

とはいえ、書斎があったらエアコン本体を追加で買わないといけないので、それと比べるとエアコン代なんて微々たるものだと思います。

あまりデメリットではないかも。

 

最後に

参考になりましたでしょうか。
書斎はあるに越したことはないんですが、無いことでのメリットも意外とあります。



無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店, 間取り
-, , ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.