一条工務店で家の設計中!玄関どうしよう…
玄関ドアは?ポーチのタイルは?収納は?
この記事では一条工務店i-smartの玄関についてまとめ、
・我が家で選択したもの
・なんでそれを選択したか
・実際に住んでみてどうだったか
を書いてます。
玄関検討中の方の参考に!
- 一条工務店の玄関の選択肢
- 我が家の選択したものと理由
- 住んでどうだったか
一条工務店i-smartの玄関
この記事を書きながら思ったんですが、玄関だけでも結構色んなことを選択したんだなと思いました。
この記事では
・玄関ドア
・玄関収納
・ポーチ、土間のタイル
・手すり
・門柱
・表札
についてまとめてます。
現在は変わっている部分もあると思うのであくまで参考に。
玄関の選択肢と住んでみて
玄関ドア
選択肢
※選択肢は2018年契約時のものなので内容は若干変わってるかもしれません。
一条工務店では三協アルミ社の玄関ドアが採用されています。
大きくプロセレーネ(現プロノーバ)とファノーバの2種類あり、以下の特徴があります。
私は断熱性能の高いプロノーバがおすすめです。
どちらのタイプでもドアの開き方は以下の3種類がありますが、ドアの種類によっては両開きが選べなかったりといった違いがあります。
・片開き
・親子ドア
・両開き
一般的なのは片開きか親子ドアだと思います。
親子ドアは、普通の大きさのドアの横に普段は開けない小さいドアがあり、開けると入り口が広くなるので、大きい荷物を入れたりする時に使います。
・プロセレーネ(現プロノーバ)
断熱性能が高い。
カラーバリエーション、ハンドルバリエーションが少ない。
我が家の頃はプロセレーネというものでしたが、現在は廃盤となり、現在はプロノーバというシリーズになっているようです。
プロセレーネは大きく「ベーシック」「木彫」「モダン」の3種類があり、その中でもカラーバリエーションやデザインのバリエーションがあります。
・ファノーバ
カラーバリエーション、ハンドルバリエーションが多い。
ファノーバはデザインが15種類あり、その中でもカラーバリエーションがかなりあります。
防火戸タイプもあります。
(参考)プロセレーネ(現プロノーバ)の選択肢
※2018年のカタログ
(参考)ファノーバの選択肢
※2018年のカタログ
上記デザイン一つ一つにカラーバリエーションがあり、デザインによっては防火戸タイプもあります。
オプションの電気錠(UBキーガル、アーチハンドルなど)についてはこちらの記事。
我が家の選択と理由
我が家は
木調ドアプロセレーネ 親子ドア 断熱タイプ(QPN03)
色:スパークマホガニー
です。
選んだ理由は
・見た目が好み
・断熱タイプのプロセレーネが良かった
・ホワイトとブラウンの外壁タイルとの色の相性も良さそう
という点です。
住んでどうだった?
見た目はかなり気に入っています。
スリットガラスから光が入ります。
玄関は南向きで、昼間は玄関の照明を点けなくていいくらいの明るさを取り込めます。
(お客さんが来たときはちょっと暗いかも)
片開きにしていたら大きい家具が入らなかっただろうし親子ドアにして良かったです。
意外だったことは、断熱性の高いプロセレーネでも真冬は玄関が他の部屋に比べて寒いこと。
床暖房のおかげで外から家に入ると玄関から温かいなと感じますが、リビングから玄関に来ると少し肌寒さを感じます。
ファノーバにしてたらもっと寒かったのかなぁと思うと良かったところですが。
玄関収納
選択肢
玄関収納は以下の2パターンから選択できます。
i-smartだとシューズウォールの方が多いんじゃないかなと思います。
・シューズウォール
下から天井近くまである収納です。
上に物が置けないので飾りを置いたりもできません。
サイズは以下の4とおり。
・シューズボックス
飾り物を置いたりもできる収納です。
サイズは以下の5とおり。
我が家の選択と理由
シューズウォール(幅165cm)にしました。
・収納量が多い
・見た目もスタイリッシュで良い。
という理由から。
住んでどうだった?
収納量が多いのでシューズウォールにして良かったです。
3列あって
・左2列は靴(上の方は消耗品のストックなど)
・右1列は靴下、鞄、消耗品のストック、外出時に使うもの(虫除けスプレーとか)
という使い方で、家族四人で結構一杯です。
ポーチ、土間のタイル
選択肢
玄関ポーチや土間のタイルは「ヨーロピアンタイル」と「テラコッタタイル」から選択できます。
我が家の選択と理由
ヨーロピアンタイルのT2107にしました。
※上のカタログでT2109にチェック入ってますが、最終的にはT2107にしてます。
展示場で実物を全色見て、これが1番いいなと思いました。
実物を見たのはタイル1枚ずつだったので、実際に施工されるとどうなるかちょっと気になりましたが。
住んでどうだった?
特にかも不可もなく普通かなと思います。
ただ、ちょっと明るめの色なので、ゴミや砂、汚れがちょっと目立つかなと思います。
手すり
選択肢
玄関の手すりは付けるか付けないか選択できます。
我が家の選択と理由
老後とかはいるだろうなぁ、付けても無料だしつけとこうってことで付けました。
住んでどうだった?
老後じゃなくて今でも気づいたら普通に使ってました。
子どもが靴を履くのに時間がかかってる時に捕まって子どもの上をまたがって通ったり、あると使いますね(笑)
門柱
選択肢
門柱をつけるかどうかを選択できます。
我が家の選択と理由
我が家は門柱を付けてもおかしくない土地ですが、特に必要性を感じないし邪魔になりそうだったので付けませんでした。
住んでどうだった?
設計時に思っていたとおり、門柱が無いとスッキリしていて良かったと思います。
表札
選択肢
私の頃は表札はプレゼントだったんですが、プレゼントしても付けない人もいて今はオプションになっているとか。
プレゼントだった頃のカタログ。
御影石とガラス+ステンレスの2タイプから選択できます。
我が家の選択と理由
この記事でも書いてますが、御影石の方がメンテナンスがかからないので御影石にしました。
住んでどうだった?
見た目もカッコいいし、住んで一度も拭いたりしたことがありませんが、綺麗です。
御影石で良かったなと思います。
最後に
参考になりましたでしょうか?
玄関関しては全てこの選択で満足してます。
また、玄関といえばシューズクロークを作るか、どのくらいの大きさにするかも迷うと思います。
我が家は半帖しかないシューズクロークを作りました。
こちらの記事で詳しく書いてます。
玄関の間取りについてはこちらの記事と動画。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
