一条工務店オリジナルの表札はガラスと御影石、どっちがいいの?
どんな選択肢があるの?
どうやって取り付けるの?
一条工務店で家を建てるとオリジナル表札を無料でもらうことができます。
※2020日9月10日追記
今現在、表札は無料ではなくなっていて、オプションになっているかもしれないとのご指摘をSNSにていただきました。
1番迷うのはガラスにするか御影石にするか。
我が家も迷いましたが住んで1年半以上経った今、御影石にして良かったなぁと思っています。
見た目の好みを除けば御影石がおすすめです。
- 一条工務店オリジナル表札の種類
- ガラスと御影石の違い
- 御影石で良かった理由
- 表札の申し込みや取り付けについて
一条工務店オリジナル表札の選択肢
材質は2種類
ガラスタイプ
色:1色
デザイン:79種類
ガラスとステンレスを組み合わせたタイプです。
ステンレスの上にガラスが浮いているようなデザインです。
御影石タイプ
色:3色(ブラック、グレー、アイボリー)
デザイン:21種類
天然御影石を使用したタイプです。
字体について
上記色とデザインに加えて字体も以下の種類から選択できます。
ネットで申し込む際に本人の名字でサンプルを見ることができます。
ガラスタイプ:6種類
・プリティー
・楷書(かいしょ)
・那欽(なちん)
・隷書(れいしょ)
・キアロ ※御影石には無い
・ゴシック ※御影石には無い
御影石タイプ:4種類
・プリティー
・楷書(かいしょ)
・那欽(なちん)
・隷書(れいしょ)
御影石で良かった理由
まず、ガラスと御影石とでは以下のようなメリットとデメリットがあります。
ガラス+ステンレスのメリットとデメリット
メリット
・見た目がきれい、オシャレで近代的
・色褪せなどがなく、耐久性に優れている。
・一条の表札は選べる字体の数が御影石よりも多い
デメリット
・ガラスとステンレスの間にゴミなどが溜まる。
(掃除の手間が増える)
・ステンレスは錆びる
(錆びないイメージがあるが、「錆びにくい」だけで錆びる。)
・衝撃に弱い
(ピンポイントで何かが当たる可能性は低いと思うが、割れる可能性はある)
御影石のメリットとデメリット
メリット
・強度が非常に高い
・錆びる心配がない
・ガラスに比べ、汚れが目立ちにくい
・一条の表札は3色から選択できる
(ガラスだと1種類)
デメリット
・見た目がガラスに比べると古風。
・一条の表札は選べる字体の数がガラスよりも少ない。
御影石で良かった理由
上の写真は住み始めて1年半以上経って一度も掃除をしていない表札ですが、見た目はきれいです。
上のメリット、デメリットを見ていただけるとわかりますが、御影石のデメリットとなるのは見た目の部分です。
好みの問題なので、私は見た目さえ問題なければ圧倒的に御影石のほうをおすすめします。
ガラスの良くないところとしては…
・ガラスにした方で1年半でステンレス部分が錆びてしまったと書かれている方もいらっしゃいます。
・ガラスとステンレスの間のゴミ・汚れの掃除も面倒だと思います。
・ガラス部分を外して掃除するようですが、外すときにガラスを落として割ってしまう、なんて心配もあります。
マメに掃除する方なら…
見た目がキレイなガラスはいいなぁと思うんですが、我が家はほったらかす自身があります(笑)
表札の申し込みや取り付けについて
表札の申し込み方
表札は一条の公式サイトから申し込むことができます。
一条からもらったIDとパスワードを入力してログインし、表札の種類、色、字体を選択し、名前を入力するだけです。
入力した名前で表札のイメージを見ることができるのでわかりやすくて良かったです。
表札の取り付けについて
表札は自分で取り付けるか、外構業者などにお願いするか、です。
我が家は外構業者にお願いしました。
特に追加料金は発生しなかったし、自分でやるのはちょっと恐かったのでお願いしてよかったです。
自分で取り付ける場合、電動ドリルを用意して穴をあける必要があります。
取り付けの説明書が同梱されていたか覚えていませんが、表札の申し込みページにログインするとダウンロードすることができます。
最後に
表札は自分の名前だし、意外と材質やデザインに迷いますよね。
我が家も迷って、御影石の方が汚れが目立たなそうだし掃除が楽そう、という理由で御影石にしました。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
