一条工務店i-smartの家で定期的にお掃除・メンテナンスが必要な箇所ってどこ?
今回は家の引き渡しの時に一条工務店の方から聞いたことを元にお掃除・メンテナンスが必要な箇所をまとめてみました!
- 一条工務店i-smartのお掃除・メンテナンス箇所
- お掃除・メンテナンス周期
一条工務店i-smartの掃除・メンテナンスまとめ
家の引き渡しのときに一条工務店の方から掃除・メンテナンスが必要な箇所を聞き、メモを取っていたので、そのメモを元にまとめました。
もちろんここで書いているところ意外にもたくさん掃除が必要な部分はあると思いますが、一条工務店の家特有なものがメインです。
風呂場
循環洗浄【2ヶ月に1回】
エコキュートの配管を、洗浄剤を使って2ヶ月に1回程度掃除します。
掃除をしたときの記事は↓こちら。
洗面所
洗面台下の排水管掃除【1年に1回以下】
写真の矢印の部分のネジを回して外し、掃除をします。
ちなみにここにある止水栓で水量の調整もできるそうです。
ダイニング等の給気口
フィルター交換【1年に1回以下】
フィルター交換は1年に1回を推奨されていますが、それほど汚れないので汚れてなければ交換しなくて良いと聞きました。
ちなみにこの換気扇は、風が強いときなどはパコパコ開いたり閉まったりすることがあるので、下のロックボタン?を押すことで開かないようにロックすることもできます。
ロスガード
ロスガード関連は下記記事でも書いています。
排気口グリルの掃除【1ヶ月に1回】
1ヶ月に1回、リモコンのランプが点灯するので、そのタイミングで排気口グリルを掃除機で吸って、表面についたホコリを取ります。
排気口グリル裏、排気フィルターの掃除【3ヶ月に1回(できれば毎月)】
3ヶ月に1回、排気口グリルを開けて掃除機でフィルターのホコリを取ったり、水洗いしたりします。
毎月やると、排気フィルターの交換が半年に1回なのが1年に1回で済むと聞きました。
私は3ヶ月に1回だといつやったかわからなくなるというのもあるので毎月やってます。
排気フィルターの交換【6ヶ月に1回(掃除すれば1年に1回)】
排気フィルターの交換は6ヶ月に1回を推奨されてます。
上で書いているように毎月掃除していれば1年に1回でも良いとのこと。
給気フィルターの掃除【3ヶ月に1回】
吸気フィルターのホコリを掃除機で吸って掃除します。
私はこれも毎月の排気フィルターの掃除と一緒に毎月か2月に1回くらいのペースで掃除してます。
給気フィルターの交換【1年に1回】
吸気フィルターの交換は1年に1回、リモコンのランプが点灯するので、そのタイミングで交換します。
汚れが酷い場合は早めに交換します。
防虫袋交換【2〜6ヶ月に1回】
防虫袋の交換は2〜6ヶ月に1回です。
私は最初、忘れていて1年放置してしまってましたが、虫はそんなに入ってませんでした。
ナノイー発生機
ナノイー発生機の掃除【1ヶ月に1回】
天井に設置されたナノイー発生機の蓋や、蓋を開けた中のフィルターを掃除機で掃除します。
床暖房
床暖房の循環液(水)の給水【1年に1回以下】
床暖房で部屋を暖めるための循環液(水)は使っているうちに少しずつ減ってくるそうです。
といっても急激に減ることはなく、給水するのは1年に1回以下、数年に1回で良いそうです。
外にある室外機に給水をする口があるのでそこから水を入れます。
※以前は専用の不凍液だったそうですが、現在は水道水で良い。
床暖房HD(ヘッダーボックス)
一条工務店の家は床暖房の循環液の配管が集約されたヘッダーボックス(HD)が設置されますが、基本的に自分で触ることはありません。
ハニカムシェード
汚れが気になれば拭く
ハニカムシェードは、濡らして拭くこともできるそうです。
汚れが気になるときは掃除します。
壁紙クロス
壁紙の角の部分に亀裂が入ることがありますが、住んで2年位は様子を見たほうがよいとのこと。
最初は木材が安定せず、木材の水分などの関係で伸縮し、1度亀裂が入ってもしばらく経つと元の戻ったりするそうです。
亀裂を防ぐためには湿度管理が重要です。
最後に
掃除・メンテナンスのまとめでした。
この記事は自分のためにもなりそうです(笑)
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
