4人家族の新築。
リビングの広さはどのくらいあればいい?
家を建てて8畳リビングで過ごしてきた感想と、リビングの広さと住み心地について書きました。
LDK全体としてではなくリビングだけにフォーカスして書いてます。
- 8畳リビングで過ごしてきた感想
- リビングの広さと住み心地
我が家のリビング
我が家のリビングは8畳。
間取り図では9畳と書いてありますが、階段前の廊下を合わせた広さだと思います。
キッチン、ダイニングと続いていて、隣に和室。
玄関や洗面所、階段とも繋がっている、家の中心です。
8畳で家族4人で過ごした感想
広さの感覚
感覚としては狭くも広すぎでもなく、ちょうどいい広さなのかなと思います。
ちなみに我が家でリビングに置いているものはテレビボードとソファーのみ。
テーブルは置いてません。
子ども2人はまだ小さく、リビングで走ったり踊ったりして遊ぶこともあります。
テーブルを置いてないのでテレビを観ながら踊ったりして遊んだりしやすいみたいです。
大きさにもよりますがテーブルを置いてたらちょっと狭く感じるかもなと思います。
また、我が家はリビングの上が吹き抜けになっていて開放感があるんですが、吹き抜けじゃなかったら狭く感じていたかもしれません。
でも来客があったときにダイニングテーブルをリビングに置いて8人くらいでリビングで食事したりはできました。
もう少し広いのが理想
今置いてるソファーは大きいものではなく、子どもが大きくなったときに4人同時に座ったりはできないので、次はもう少し大きいソファーが欲しいなと思ってます。
でもそうすると部屋が狭くなるので、もう少し広かったら、もっと自由に使えるのになぁと思います。
住み心地は広さだけじゃない
家族4人で8畳リビングで過ごして、広さについて私が感じるのは、
・6畳:狭く不満を感じるかも
・8畳:広すぎず適度
・10畳:理想。このくらい欲しかった
という感じ。
でも間取りで住み心地に影響するのは広さだけじゃないと思うんです。
リビングは他の部屋と隣接していることが多いと思うんですが、ドアの位置とかキッチンやダイニング、その他の部屋との位置関係も住み心地に影響してくるのかなと思います。
我が家の場合は、上の間取り図や写真を見ていただけるとわかるように、玄関や洗面所、階段とも繋がっていて、四方全てにドアや窓があります。
テレビボード側にドアなどがなく、一面壁だったらもう少し落ち着く空間になってたのかなと思います。
最後に
リビングはキッチンやダイニングと繋がった間取りが多いと思うんですが、あえてリビングだけで考えてみました。
うーん、理想は10畳でしたねー。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
