ダイニングの広さってどのくらいあればいいんだろう?
我が家のダイニングはリビングと分かれていて、広さは4畳ほど。
4人家族で実際住んでみるとちょっと狭いんですよね…
どのくらいの広さがあればいいのか、我が家の感想をまじえながらまとめてみました。
あくまで我が家の間取りを元に書いてますがDKがまっすぐ繋がった間取りでも参考になると思います。
- 4人家族でダイニングが4畳だとちょっと狭い理由
- どのくらいの広さがあればいいか
我が家のダイニング
我が家のダイニングは赤枠の部分で、横350cm縦170cmほどの4畳の広さです。
(右側のスペースをダイニングと言うか微妙なところですが…)
リビングとダイニングがまっすぐ繋がっていない、ダイニングが独立した間取りです。
(LDKの形は一般的なL型とは少し違う、珍しい形だと思います。)
4人家族で子どもはまだ小さく、ダイニングテーブルは幅130cmx奥行75cmのものを使っています。
では、実際住んで狭いと感じる理由とどのくらいの広さがあればよかったのかをあげていきます。
どのくらいの広さがあればいいのか
4人家族で4畳は狭い
実際に住んでみると「惜しい」と思います。
あと数10cm、もう少し広さが欲しい、という感じ。
テーブルを縦にすると
キッチンに対してテーブルを縦にすると、今使っているテーブルだと特に問題はありません。
でも、子どもが大きくなって、もう少し大きいテーブルが欲しいな、となった場合はちょっと窮屈だと思います。
また、この配置はダイニングテーブルの奥に行くのがちょっと回り込まないといけないのが意外と面倒。
キッチンカウンターとテーブルを少し離せば回遊性が上がって良いと思うんですが、少し離すほどの余裕がありません。
テーブルを横にすると
キッチンに対してテーブルを横に置くと、写真の奥の方に行くときに通りづらいです。
いつもあと数10cm余裕があれば通りやすいのに、と思います。
使っているテーブルは椅子とベンチのセットでしたが、全部椅子にしていたらもっと通りづらいだろうと思います。
テーブルもそんなに大きいものではないので、大きいものを買ったら狭すぎてこの配置はできないと思います。
・奥のキッチン背面収納のものを取りにいく
・食事の配膳
・テーブルを拭く
・子どもの面倒をみる
など、意外とテーブルの周りを移動する機会は多いもの。
「ちょっと通りづらい」というのは本当にちょっとしたことだと思うんですが、意外とプチストレスになります。
カウンターが活かしきれない
我が家のキッチンは、下の写真みたいにカウンター側にカウンターチェアを置いて食事することもできます。
※無料写真素材より。我が家の写真ではありません。
でもそれをするにはダイニングテーブルが邪魔。
ダイニングが広ければキッチンとテーブルを離してカウンターチェアを置くこともできます。
キッチンの横にダイニングテーブルを置くこともできますが、我が家はもともとそういう間取り設計ではないので、ちょっと変なんですよね。
じゃあどのくらいの広さが理想的だったのかというと…
どのくらいの広さがあればいいのか
我が家の実態
実際のテーブルの大きさで当てはめてみると、我が家の実態はこんな感じです。
■テーブル縦向き
■テーブル横向き
下にひとマス広げるとちょうど良い
下にひとマス広げるとこんな感じになります。
テーブルを横向きにしても余裕があってテーブルの周りを動きやすそうです。
これだけあればカウンターチェアがあっても問題なさそうです。
右の3マスをダイニングと呼ぶか微妙ですが、
3マスを含めると6畳。
3マスを含めないと4.5畳。
これだけあれば不満はなかったと思います。
最後に
まとめ
・ダイニングは4人家族で4畳だと少し足りない
・6畳あれば十分
ダイニング、6畳ほしかったです…
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
