一条工務店

一条工務店のスマートキッチンに合うダイニングテーブルとは?

投稿日:2019年11月7日 更新日:

一条工務店_スマートキッチンに合うダイニングテーブルとは?
一条工務店のスマートキッチンのサイズに合うダイニングテーブルが知りたい。

引越し前は買うものも多く、色々な手続きや引越し荷物の整理などもあり、バタバタしますよね。
我が家も引越し前はバタバタしていましたが、家電や家具などは早めに揃えていました。
ダイニングテーブルもその一つで、早く買っておきたかったのですが、スマートキッチンのサイズがわからず、建築中にキッチンが設置されてから実際に測ってサイズを把握しました。
(今思えば一条の人に聞けばいいだけの話だったかも知れませんが。)

今回はスマートキッチン(ワイド)の寸法とダイニングテーブル選び、我が家で使っているテーブルの紹介です。

  • スマートキッチン(ワイド)に合うダイニングテーブルのサイズがわかる
  • 家族4人の我が家で選んだテーブルがわかる




一条工務店のスマートキッチンのサイズは

スマートキッチンは3タイプ

一条工務店のi-smartでは、キッチンを3タイプから選択することができます。
下の画像は上から
・真上からの写真
・ダイニング側の引出しなし
・ダイニング側の引出しあり
です。

①スリムカウンター

カタログ_スリムカウンター

②ワイドカウンター

カタログ_ワイドカウンター

③ステップカウンター

カタログ_ステップカウンター

②と③はダイニング側の引き出しの有無を選択できます。

我が家は②ワイドカウンターで、引き出しを付けています。

 

スマートキッチン(ワイドカウンター)のサイズは

<ワイドカウンター全体のサイズ>
幅274cm x 奥行き105cm x 高さ85cm
※キッチンの高さは80cm、85cm、90cmから選択できます。

<引出し側の空洞部分のサイズ>
幅146cm x 奥行き32cm x 高さ79cm
カウンター_空洞サイズ

引出し側にテーブルを置く場合、引き出しの邪魔にならないようにすることを考えてダイニングテーブルを選ばないと、引出しが開けづらくなったりします。
カウンターの横に並べる形で置く場合もキッチンのサイズと合うかを考えて選ばないと、高さやサイズ感が合わず、見た目が悪くなったりすると思います。

 

スマートキッチンに合うダイニングテーブル選び

サイズはどうするか

サイズは、まずは家族の人数から適切な大きさを選ぶと思います。
また、将来子どもが生まれたり、親と同居したりといった予定があるのであれば、それを見越して大きいものを選ぶ必要があるかもしれません。

また、
・キッチンの横に並べて置いて、引出し側は椅子だけにするのか
・引出し側に置く場合、置き方はキッチンに対して縦向きに置くのか、横向きに置くのか
・テーブルを置く側のスペースはどのくらいか

という点も考慮する必要があります。

引出し側のカウンターの下に入れ込む場合は、上で書いているカウンター下の高さよりも低いものを選ばないと入りません。
カウンター下に入れ込むメリットは、カウンター下に入れたり出したりすることでテーブルの有効スペースを調整できることだと思います。
カウンター下の奥行きは32cmなのであまり変わらないかもしれませんが、普段はカウンター下に入れておいて、ちょっとテーブルが狭いと感じるときは引き出すとか。

 

素材と色は

素材と色は好みの問題なので気に入ったもので良いと思いますが、建具やフローリングの色、素材との組み合わせで考えた方が良いと思います。

テーブルの素材は木材以外にも大理石、御影石、樹脂など色々あると思いますが、木材を選ぶ場合、フローリングの木材と合わせると統一感が出て良いかもしれません。
ウォールナットのフローリングを選んだのであれば、ウォールナットのテーブルにする、など。

 

我が家で買ったダイニングテーブル

我が家は家族4人。
子どもはまだ3歳と1歳で小さいです。
4人で使うことを考えてサイズ選びをしました。

近くの家具の店を色々見てじっくり検討した結果、選んだのはニトリのダイニングテーブル

引越しの時、テーブルだけでなくその他の家具、収納グッズなども買いましたが、結局ニトリに落ち着くことが多かったです。
値段が安いということもありますが、求めてる条件にしっくりくるものが多いんですよね。
さすがニトリ!

買ったのはこちらのテーブル。

ダイニングテーブル_1

最初は濃い茶色のテーブルを探していたんですが、この色も床の色やキッチンの白と合っていて、なかなか良いと思います。

最初は木材もウォールナットがいいかなーとか考えながら選んでましたが、最終的には色や見た目、サイズ感で選びました。

サイズは
・テーブル
幅130×奥行75×高さ70cm
・チェア
幅48×奥行45×高さ77cm
・ベンチ
幅97×奥行33×高さ40cm

カウンターの下に入れ込むこともできます。

普通は上の写真のようにキッチンに対して縦向きにすると思いますが、普段は横向きにして使うことが多いです。
キッチン側にベンチを置いているので、ベンチに座ってキッチンで食事することもできます。
ちょっとベンチに対してキッチンが高いですが…
ダイニングテーブル_2
我が家はダイニングとリビングが縦につながってなくて、縦向きにすると間取り的にテーブルの奥の方に行きづらいからという理由で横向きにしてみたんですが、横向きでもベンチの奥の方に座りづらかったりベンチが邪魔で奥に行きづらいので、まあどっちもどっちです(笑)

今は子どもが小さいのでカーペットを敷いていますが、カーペットなしでもフローリングの色と合うと思います。
フローリングはグレーウォールナットで、建具はピュアホワイトです。

↓昼間の写真
ダイニングテーブル_3

ダイニングテーブル_5

 

最後に

我が家で家具を選んでいるときは、一条ブロガーの方やインスタグラマーの方の写真を見て色の組み合わせなどを参考にしてました。
この記事も参考になればと思います。

 

無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店
-, ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.