新築でカーポートって必要なのか。
そこそこの金額だし、無くて良いなら付けない方が金銭的にはいいですよね。
カーポートを付けた我が家の感想を交えて、カーポートを設置するメリットとデメリットをまとめました。
- カーポートを設置するメリットとデメリット
- カーポートを設置した我が家の感想
新築でカーポートって必要?
我が家は一条工務店で家を建てました。
50坪の土地に延床面積35坪ほどの家と庭、カーポートがあります。
カーポートは車1台用で、見た目的にはこんな感じ。
カーポートには本体145000円+取り付け費35000円がかかっています。
家を建てる前はアパートに住んでいて、カーポート無し、屋根なしの駐車場でした。
家を建てて2年半以上が経ち、カーポートを付けてどうだったのか?
一般的にカーポートを付けるメリットとデメリットとともに紹介します。
カーポートのメリット・デメリットと我が家の感想
カーポートのメリット
車が傷みにくい
カーポートを設置する理由は、車を雨、風、日光などから守るためだと思います。
色落ちを防げるとも言われています。
でも屋根なしの駐車場だったアパート時代に色落ちなどを感じたことは無いので、そのあたりはちょっと微妙かなと思います。。
また、日光については、我が家のカーポートだと昼間の真上からの日光は防げますが、斜めからの日光は結構当たってしまいます…
たまにカーポートに鳥の糞がついていることがあるので、そういった汚れからは守ることができてるな、と思います。
車の乗り降り時に雨に濡れない
これが私が実際に一番メリットと感じることです。
玄関からカーポートまでの間に少し濡れてしまう部分はあるんですが、車の上に屋根があると荷物がたくさんあっても急いで運ばなくていいのが本当に良いです。
夏、車が暑くない
夏は日光が当たっていると車の中がとてつもなく暑くなりますが、屋根なしのアパート時代に比べると暑くないと感じます。
我が家のカーポートだと直射日光が当たってしまう部分もあるので、カーポートの種類によってはもっと暑くなるのを防げると思います。
カーポートの下でアウトドア
我が家ではやったことないですが、カーポートの日陰を使ってバーベキューや子どものプール遊びをしているご家庭もあるようですね。
車2台以上用のカーポートだと広く使えて良いですね。
カーポートのデメリット
台風、雪などで破損の恐れ
台風で屋根が飛んでしまう、雪が積もって破損する、などの心配があるのがデメリットの一つ。
我が家も大型台風が来た時は、心配でした。
飛んでいくだけならまだ良いですが、周囲の家の物を破損させてしまったりしたら大変です。
柱が邪魔
我が家のカーポートは柱が2本ですが、少し邪魔ではあります。
無い方がスッキリするのは間違いないです。
設置にお金がかかる
上でも書きましたが、我が家の場合は本体と設置費用で18万円かかってます。
設置せずに済むなら良いですよね。
場合によっては圧迫感が
設置する場所が狭かったりすると、圧迫感があります。
場所によっては家の日当たりが悪くなる
カーポートの屋根が邪魔をして、部屋に日光が入らない、ということもあると思います。
我が家は大したことはないですが、時間帯によっては少し日光が遮られています。
今後車そのものが不要に?
まだまだ先でしょうが、今後、完全自動運転の車が普及してタクシーのように乗せてくれるようになるらしいです。
そうなると個人で車を持たなくなる未来も考えられます。
そしたら家に駐車場もカーポートもいらないですね。
最後に
雨に濡れにくいメリットがあるので、我が家は設置して良かったと思います。
我が家で1番デメリットと感じるのは台風で飛んでいきそうな恐怖です。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
