家事動線・生活動線が良い間取りにしたい!一条工務店の我が家の実例
家を建てるなら家事動線・生活動線の良い間取りにしたいですよね。
我が家は家の設計の時はたくさんの間取りの実例を参考にしました。
日々の生活、家事を効率よくできる家にしたいと思って動線を優先して設計し、住んでからも良い間取りにできたと思っています。
今回は一条工務店のi-smartで建てた我が家の実例と共に動線について記事にしました。
- 良い家事動線・生活動線にするためのポイントがわかる
- 動線を意識した間取りの我が家の実例
なぜ家事動線・生活動線を良くしたいの?
家事動線・生活動線とは?
まず「動線」とは、建物の中で人が通る経路を線で表したものです。
家の中の動線は、「家事動線」と「生活動線」の分けられます。
・家事動線・・・炊事・洗濯・掃除などの家事をする際の動線のこと。
・生活動線・・・朝の支度をして出かける、帰宅してご飯を食べて寝るなどの家事以外の動線のこと。
なぜ動線を考えた間取りが良いの?
日々の生活をする上で家事動線・生活動線が悪い家だと、家事をするときや毎日の生活をするときに長い距離を何度も行き来したりする必要が出てきて、余計な手間と時間がかかってしまいます。
1回のことだとちょっとしたことかもしれませんが、毎日のことなので少しでも導線を良くして効率よく家事・生活ができるようにした方が良いと思います。
一生住む家で動線が良いとストレスも軽減できるし、時短にもなります。
家事動線・生活動線の良い間取りにするための主なポイント
移動距離が短くなるようにする
良い動線にする基本的な考え方は、移動距離を短くすること。
家事動線であれば、よく言われているのはキッチン・洗面所・風呂場を近くすること。
家事動線と生活動線を分離する
家事動線と生活動線がぶつからないようにすることも大切です。
例えば洗面所への入り口が1箇所だと、家事をするお母さんがキッチンと洗面所を行き来しているときに、子どもが洗面所に顔を洗いに入ってきて邪魔になる、といったことが起こります。
洗面所の入り口を2箇所にすると家事動線と生活動線がぶつかりません。
(我が家はこれはできませんでしたが…)
また、アイランドキッチンにしてどちらからもキッチンに入れるようにするのも動線がぶつからない有効な方法です。
物の収納場所を考える
収納が大きい家は良いと思いますが、ただ大きいだけでは意味がありません。
例えば家の隅に大きいウォークインクローゼットがあるけど、主に生活するリビングには収納がないような間取りだと、物をすぐに取り出せません。
すぐにしまうこともできないので、とりあえずそのへんに置いとこう、となって散らかりやすくなります。
物が必要になる場所の近くに適度な収納スペースがあるのが理想的です。
洗濯・干す・しまう・着る・脱ぐが一箇所で完結できるようにする
洗濯して干す、乾いたらしまう、着替える、が1箇所でできるとかなり快適です。
我が家はこれが実現できたので、下の我が家の実例でも書いています。
玄関と冷蔵庫の距離
玄関と冷蔵庫の距離が近いと、食料品を買ってきて冷蔵庫に持っていくのが楽です。
我が家は近くはありませんが、設計段階の別の案だともっと遠かったので他の部屋の位置なども考慮すると良い方ではないかと思います。
一条工務店の我が家の実例!良いところ
我が家は導線を考え、効率の良い生活ができるように設計をしています。
我が家の良いと思うポイントを紹介します。
我が家の間取り 1階
我が家の間取り 2階
洗濯・干す・しまう・着る・脱ぐが一箇所で完結できる
我が家は風呂場、洗面所の隣にウォークインクローゼットを配置しているため、洗濯・干す・しまう・着る・脱ぐが一箇所で完結できます。
「干す」の部分は、下の「洗濯の動線」で書いているとおり全て1箇所ではできてませんが、許容範囲。
ウォークインクローゼットには普段着る服を収納しています。
洗面所の洗濯機で洗濯してそのまま洗面所の物干し竿に干し、乾いたらウォークインクローゼットに収納します。
着替えがそこでできるのも朝の支度や夜のお風呂のときなどに便利です。
例えば、着替えを自分の部屋に収納している場合、着替えは自分の部屋で、歯磨きや顔洗いなどは洗面所で、と別々にする必要が出てきます。
家に帰ってきて、自分の部屋などに行って着替えを持ってきて風呂に入る、などといった手間がなく、一ヶ所で全てが完結するのが思いのほか快適です。
洗濯の動線
洗濯物は主に以下の4ヶ所で干しています。
・和室
天井の物干し竿で室内干し。
・洗面所
天井の物干し竿で室内干し。
・リビング
室内干し用スタンドにタオル類を干します。主に寝る前だけ。
・庭
庭に物干しを置いているので、晴れた昼間は庭に干します。
洗面所の洗濯機で洗濯した後、上記の各場所で干します。
1番良いのは、洗面所に物干し竿があるので、洗濯機から出してすぐに干せること。
洗面所に干したものはハンガーにかけたまま隣のウォークインクローゼットにすぐしまえるので楽です。
ただ、我が家の場合はそんなに広くないので全部は干せないし、隣にウォークインクローゼットもあり、湿気がここに溜まり過ぎるのが嫌なので和室の物干し竿と分けて干します。
和室は洗面所の隣ではないので動線的に良いというほどではないですが、まあまあ近いです。
洗面所でハンガーに掛けて、そのまま和室に持って行って干せるので悪くないかな、といった感じです。
※この写真は我が家ではないです。
寝る前に洗濯することが多く、バスタオルなどのタオル類はリビングに床に置くタイプの室内物干しを置いて干してます。
リビングは洗面所の隣なのでサッと干せます。
室内物干しを持ってくるのがちょっと面倒なところですが…
キッチンの位置と向き
我が家の設計段階では、キッチンの向きはリビングの正面向きの案もありました。
窓などがあまりよい位置にできないなどの理由もあって、リビングに対して横向きにしたのですが、これが家事動線的にも良かったです。
どこが良いのかというと、キッチンの奥までの距離が、リビングに対して横向きの方が短いからです。
実際の我が家の間取りは下の図ですが、
設計段階では下のような案もあり、キッチン奥までの距離が遠くなります。
たいしたことないように思えますが、実際に住んでみると意外と何度も往復することがあり、横向きの間取りにしてよかったなと思っています。
和室まで見渡せるキッチン
我が家は子どもが小さいので、家事をしているときに子どもが危険なことをしていないか見えるのは重要です。
キッチンからリビング、和室まで見えるので遊んでいる様子を見守りながら料理などができます。
和室までの見渡しの良さという意味ではキッチンはリビングの正面向きの方が良いのですが、上でも書いているように、横向きのほうがリビングまでの距離が短いので、危険なことなどをしていたらすぐに駆けつけることができます。
キッチンと洗面所の距離
炊事、洗濯、掃除などの家事を行うメインとなる場所はキッチンと洗面所だと思うので、近い方が移動距離も減り、動作が減ると思います。
現在の生活パターンだと、あまり料理をしながら洗濯などはしませんが、朝の支度でご飯を用意しつつ洗面をしたりといった、いろんな場面で近くて良かったと感じます。
1階と2階にトイレ2つ
一条工務店では標準で1階と2階にトイレを付けることができます。
1階だけにしかなかったら、2階で何かをしている時や寝ている時にトイレに行きたくなったら1階まで降りないといけませんが、2階にトイレがあると階段の上り下りがなくて本当に快適です。
1階と2階にトイレをつけるのが標準仕様で本当に良かったです。
最後に
毎日過ごす家なので、可能な限り効率的に家事や生活ができる間取りにしたいものですね。
我が家はもう少しな部分もありますが、広さや位置の制約がある中でかなり良い間取りにできたと思ってます。
一条工務店は値引きには応じてもらえませんが、
割引制度やキャンペーンなどを駆使することで数十万円安くすることができます。
最初に知っておかないと数十万円損することも…
こちらの記事で紹介制度など、安くする方法をまとめてます。
YouTubeも
\やってます!/
ポチッていただけると
\励みになります!/