洗面台の排水管って掃除してますか?
我が家は一条工務店i-smartの家で、家の引き渡しの時に一条の方から1年に1回程度掃除するように言われていました。
すでに1年以上経ってしまってますが、今回初めて掃除してみたので紹介します。
動画も作ってるのでぜひご覧ください。
最近は当たり前なのかもしれませんが、こんなところから簡単に掃除できるんですねー。
- 洗面台の排水管掃除方法
簡単お掃除!洗面台の排水管(S型トラップ)
洗面台の下の収納部分には排水管があります。
この排水管には臭気の戻りを防ぐために、S型のトラップというものが付いています。
この図は一条アプリのメンテナンスマニュアルのスクリーンショットです。
一条アプリについてはこちら。
トラップの下にはキャップがついています。
トラップにゴミが詰まると排水の流れが悪くなるのでキャップを外して定期的に掃除するように書いてあります。
家の引き渡しの際、一条の方からは1年に1回程度掃除するように言われていました。
今まで下にキャップがついてるタイプの家に住んでなかったので、その時はへぇ〜こんなところから掃除するんだ〜と思いました。
その時にメモしてたんですが今まで放置してました。
先日そのメモを元にお掃除・メンテナンスまとめ記事を書いた時に、そういえばこんなこと言われてたなと思い、今回掃除してみました。
我が家はここで砂がついた子どもの靴などを洗ったりするので結構ゴミが溜まりそうな気がします。
ここは絶対放置しがちですね…
上のスクショにも書いてありますが、誤ってモノを流してしまった場合もここから取り出せるようです。
掃除してみた
掃除と言ってもすごく簡単でした。
キャップを外す
まず、キャップを外した時にトラップの水がこぼれるので、洗面器などの水受けを下に置きます。
そしてキャップを外すと、水がドバッとこぼれます。
我が家の場合は黒い砂が結構入ってました。
キャップを洗う
キャップが結構汚れていたので、洗いました。
…と、ここでアホなミスをしてしまいました…
キャップを外したまま水を流してしまい、下がビショビショになってしまいました…
すぐ気づいたので大したことはありませんでしたが、みなさんもお気をつけください…
ついでにキャップを外した部分も少し汚れてたので拭いておきました。
キャップをつける
後はキャップと取り付けるだけ。
簡単でした。
配管掃除も
今回はトラップの水を抜いてゴミを出しただけですが、配管をブラシでゴシゴシ掃除も定期的にした方がいいんでしょうね。
【YouTube動画】簡単お掃除!洗面台の排水管(S型トラップ)
この記事の内容を動画にしてます。是非ご覧ください。
最後に
ゴミが溜まらなければ1年に1回も掃除しなくても良さそうですが、今後も定期的に掃除しようと思います。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
