リビングはアクセントクロスにしたいけど失敗したくない…
住み始めて変だったら嫌だな…
我が家はリビングのテレビボード側の壁をアクセントクロスにしています。
今回は新築から2年以上住んでの感想などです。
- 我が家よリビングのアクセントクロスの感想
- 自分で貼ることも
我が家のリビングのアクセントクロス
リビングってアクセントクロスやエコカラットを貼って、オシャレにしたいって思いますよね。
我が家のリビングは、テレビボード側の壁をアクセントクロスにしています。
エコカラットにするのもいいなと思ったんですが、費用的に厳しかったので断念しました。
注文住宅(一条工務店)なので、間取りの設計時にアクセントクロスを指定したんですが、
・本当にこのクロスがリビングにマッチするのか
・住んでから変って思わないか
・最初は良くても長く住むと変に感じてこないか
などが気になってました。
間取り全体を俯瞰した簡易な立体図面はもらったんですが、それだけだと雰囲気はわからない。
家が建つまではどうなるかわからないのでちょっとした挑戦でした。
実際に家が建って最初の印象は、フローリングの色などともマッチしていて、引き締まった感じがして良いと思いました。
購入したテレビボードもマッチしていて良い雰囲気になったので良かったです。
長く住むと感じ方も変わってくるかなぁと思ってましたが、2年以上経った今でも良いと思ってます。
後から自分で貼る選択肢も
クロスは貼って剥がせるタイプのものなども売ってあるので、自分で貼るという選択肢もあります。
・建てるときはとりあえず普通の白いクロスにしておいて、後から自分で貼る。
・建てるときにアクセントクロスにして、もし変だったら自分で上から貼る。
・建てた後気に入っていても、いつか飽きが来たときに自分で上から貼る。
など、自分で貼ることができればキレイに貼るのは大変かもしれませんが、後からどうにかなりますね。
そう考えると最初にエコカラットにすると、変えたいと思っても上から貼ったりできないのが意外なデメリットかもしれませんね。
クロスは探すと色々あります。
こちらはエコカラットのように凹凸があるもの。
柔らかい素材なので見た目は劣りそうです。
最後に
我が家の各部屋の壁紙クロスについてはこちらの記事で紹介しています。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
