一条工務店の断熱性能ってどのくらいすごいの?
UA値、C値、Q値って難しそうだけどどういう意味?
省エネルギー基準は満たしてるの?
この記事ではUA値、C値、Q値の意味や一条工務店の公表値、我が家の実績値、省エネ基準を満たしているか、などをまとめています。
- UA値、C値、Q値とは
- 一条工務店の断熱性能
- 我が家の実績値
- 省エネ基準を満たしているか
家の断熱・気密性能を表すUA値、C値、Q値とは
簡単に言うと
家の省エネ性能や快適さに重要な断熱・気密性能。
それを表す数値としてUA値、C値、Q値というものがあります。
簡単に言うと以下のようなものです。
UA値:熱の逃げやすさ(換気で逃げる熱は考慮しない)
C値:すき間の大きさ
Q値:熱の逃げやすさ(換気で逃げる熱も考慮する)
それぞれもう少し詳しく見ていきます。
UA値:熱の逃げやすさ(換気は考慮しない)
UA値 = 建物各部から逃げる熱量 ÷ 建物の表面積
建物の表面積あたり、どのくらい熱量が逃げるかを表します。
Q値は換気で逃げる熱も考慮されますが、UA値は考慮されません。
小さくなるほど断熱性能が高いと判断されます。
以前はQ値が断熱性能の判断に使われていました。
省エネルギー基準が改正された2013年からはUA値が断熱性能の判断に使われています。
ZEH住宅の判断もUA値で行われるため、重要な値です。
省エネ基準となる数値は、8つの区分に分けられた地域によって異なります。
C値:すき間の大きさ
C値 = 建物全体のすき間面積 ÷ 延べ床面積
延べ床面積あたり、家のすき間がどのくらいあるかを表しています。
小さいほどすき間が少なく気密性能が高いと判断できます。
Q値:熱の逃げやすさ(換気も考慮)
Q値 = ( 建物各部から逃げる熱量 + 換気で失う熱量 ) ÷ 延べ床面積
延べ床面積あたり、どのくらい熱量が逃げるかを表します。
UA値と同じく熱の逃げやすさを表していますが、Q値は換気で逃げる熱も計算に入ります。
また、UA値は建物の表面積あたりであるのに対し、Q値は延べ床面積あたりになっています。
(どういう理由からなのかはわかりません)
小さくなるほど断熱性能が高いと判断されます。
一条工務店の断熱・機密性能は?他社と比べると?
一条工務店の断熱・機密性能
一条工務店の家は以下のようにシリーズによって性能が若干異なります。
数値的にはi-smart、i-cubeの性能が高く、グランセゾン、セゾンなどが劣っていますが、どちらにしてもハウスメーカーの中ではトップクラスです。
i-smart、i-cube(シリーズⅡ)
UA値:0.25
C値:0.59
Q値:0.51
グランセゾン、セゾン、セゾンA、ブリアール、百年
UA値:0.38
C値:0.61
Q値:0.98
※UA値、Q値についてグランセゾン以外は公式の情報を見つけることができず、ネット情報で書いてますが工法が同じなのでおそらく合っていると思います。
我が家の実績
我が家のUA値とC値は以下のようになってます。
UA値:0.29 (一条公表値は0.25)
C値:0.7 (一条公表値は0.59)
※Q値は何かの書類に書いてあるかもしれませんがわかりませんでした。
いずれも公表値に近い値が出ています。
C値に関しては、建築中に測定してくれて、教えてもらえます。
他の方のブログなどを見ていると、我が家のC値は悪い方のようです…
↓実際の測定データ
他社と比べると?
他社と比べて一条工務店の数値はトップクラスです。
ネットで調べると各ハウスメーカーのUA値、C値、Q値をまとめたサイトが出てきますが、下記サイトは3つの値をまとめて記載されているのでわかりやすいです。
ハウスメーカー25社のC値・Q値・UA値一覧|比較時の注意は3点:コノイエ
※サイト名が私のブログと被ってますが何か関係があるわけではありません(笑)
上記サイト様に記載がありますが、注意点として、Q値、UA値はハウスメーカーごとに算出条件が異なるし、意図的に良く見せることもできるそうです。
例えばUA値は、熱が逃げやすい窓の大きさの影響が大きく、小さい窓で計算すれば値を小さく見せることができます。
ハウスメーカーが公表しているUA値、Q値は参考程度に見るべきだと思います。
数値よりも大事なのは実際に住んでいる人が「快適で省エネだと感じているか」。
一条の家に住んでいる我が家も含めて実際に住んでいる人は、皆さん口を揃えて快適と言われているので迷われている方は安心していいと思います。
光熱費の参考はこちら。
省エネ基準は満たしてるの?
断熱性能の基準としては様々なものがあるようですが、
・建築物省エネ法で定められている「平成28年省エネ基準」
・条件を満たせば補助金が受け取れる「ZEH(ゼッチ)」
の2つの基準を表にしてみました。
地域によって目指すべき基準値が異なります。
UA値基準
地域区分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
平成28年省エネ基準 |
0.46 |
0.46 |
0.56 |
0.75 |
0.87 |
0.87 |
0.87 |
なし |
ZEH基準 |
0.4 |
0.4 |
0.5 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
なし |
※横にスクロールできます。
地域区分
地域区分 |
|
1 |
北海道 |
2 |
北海道 |
3 |
青森県 岩手県 秋田県 |
4 |
宮城県 山形県 福島県 栃木県 新潟県 長野県 |
5,6 |
茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 |
7 |
宮崎県 鹿児島県 |
8 |
沖縄県 |
一条工務店のUA値は0.25(i-smartなど) または 0.38(グランセゾンなど)なので、最も厳しい北海道の基準をいずれも満たしています。
最後に
気密性・断熱性が高いと光熱費も抑えられて快適に生活できます。
特にUA値は断熱性能の基準として使われている値なのでハウスメーカーを選ぶ上で大事な値です。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
