キッチンに対してダイニングテーブルは横並びがいいの?対面がいいの?
我が家は間取り的に対面を前提にした作りでしたが、一応横並びにもできます。
試しに横並びにしてみたところ、動線的には最強に!?
試してみてそれぞれのメリット・デメリットがわかったので紹介します。
記事の内容を動画にもしてるのでそっちで見たい方は目次からどうぞ。
- リビングとダイニング横並びと対面のメリット・デメリット
- 我が家の例が動画でわかる
キッチンとダイニングテーブルの位置
対面(縦向きテーブル)
キッチンの対面側にテーブルを置くパターン。
この写真はキッチンに対してテーブルを縦に置いてます。
対面(横向きテーブル)
対面でも、キッチンに対して平行にテーブルを置くパターンもあります。
横並び
キッチンの横に並べてテーブルを置くパターン。
各配置のメリット・デメリット
我が家の間取りは、リビングに対してキッチンが横向きになっている少し珍しい形だと思います。
各配置の一般的なメリット・デメリットと我が家の場合をまとめてみました。
対面ダイニングのメリット
一般的には…
キッチン内が見えない
キッチン内と空間を分けることができ、ダイニングからキッチンの中が見えないのが良いようですが、我が家の場合はリビングからキッチンの中は見えてしまいます(笑)
我が家の間取りの場合は…
リビングと空間を分けることができる
食べるところとリビングを明確に分けることができるのが良いところ。
子どもが食べ物をこぼしまくってもリビングが汚れにくいです。
また、テレビが遠いので観ながら食べたりしづらいのが逆にいいところかなと思います。
ダイニングの椅子でカウンターが使える
メリットと少し違うかもしれませんが、この配置だとダイニングテーブルの椅子でキッチンカウンターで食べたりもできます。
普通の椅子だとちょっと低いですが。
対面ダイニングのデメリット
一般的には…
動線が長くなる
キッチンとテーブルの間の動線が少し長くなります。
・料理の出し下げが少し遠くなる
・忘れたものを取りに行くのが面倒
・子どもが泣いてもすぐに行けない
といったデメリットがあります。
我が家の間取りの場合は…
テレビが遠くて見えにくい、聞こえにくい
メリットとしていたテレビとの距離は、見たい時に遠いのでデメリットでもあります。
横並びダイニングのメリット
一般的には…
動線が短い
キッチンとテーブルの動線が短くなります。
・料理の出し下げが楽
・冷蔵庫にすぐ手が届く
・子どもが泣いたらすぐ行ける
といったメリットがあります。
カウンターとダイニングを別にできる
ダイニングで食べたりカウンターで食べたり、キッチンカウンターを別に使うことができます。
カウンターチェアを置くとオシャレですね。
↓子どもの椅子で全然オシャレじゃない写真(笑)
我が家の間取りの場合は…
洗面所も近い最強家事動線に
洗面所も近いのでこの周辺で色んな家事が完結する最強家事動線が完成します!
テレビが見やすい
対面に比べてテレビが近くなるので見やすいです。
横並びダイニングのデメリット
一般的には…
キッチン横にスペースが必要
間取り設計の時点でキッチン横にスペースを取っておかないとそもそもできません。
テーブルからキッチン内が丸見え
我が家の場合はそもそもリビングから丸見えなので気になりませんが。
キッチンの対面側まで行くのが遠くなる
キッチン対面まで行くためにはテーブルをぐるっと回らないと行けないので少し遠いです。
我が家の間取りの場合は…
照明の位置、壁の位置が合っていない
そもそも対面前提の間取り設計なので、照明の位置や壁の位置が不自然になってしまいます。
リビングと近く、食べかすがリビング近くに
そしてリビングとテーブルがちょっと近すぎます。
子どもの食べかすでリビングが少し汚れやすかったりします。
謎の空間ができる
キッチンの対面が空いてしまうのでただの使われない空間になってしまいました。
普段は和室に置いているおもちゃをここに置いたりもしてみましたが、子どももあまり行かなくてイマイチな空間に…
【動画】キッチンとダイニング 横並びVS対面
この記事の内容を動画にしてます。
最後に
動線的には横並びがいいんですが、
間取り的にキッチン対面の空間を使わなくなったりしてイマイチなので、
今は対面テーブルに戻しました。
やっぱり設計段階で考えておかないと微妙ですね。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
