間取り

子供部屋の将来のための仕切り 住んで感じた注意点

投稿日:2019年7月3日 更新日:

子ども部屋_将来のための仕切り_注意点

我が家は子供が2人いて、子供の成長に合わせて2つの子供部屋を1つの部屋にしたり、仕切りで2つの部屋にもできるように設計しています。

この仕切り、場合によっては問題ありかもしれません。

★この記事は広島住宅総合館様に紹介していただきました!★





子供部屋の仕切り

子供が小さいうちは家族4人で子供部屋で寝て、小学校低学年くらいまでは1つの部屋として子供2人で使ってもらい、ある程度大きくなったら部屋を仕切って個人個人の部屋にしてあげたい。

そんなことを考え、家の設計の際、一条工務店の設計さんに将来的に仕切れる子供部屋を要望しました。
実際に建てた我が家の子供部屋はこのようになっています。
仕切りを開けた状態
(左に寄せた状態ですが、完全に取り外すこともできます。)
子ども部屋_仕切り開けた

閉めた状態

子ども部屋_仕切りあり
一条工務店で要望した仕切りは、スライドドアが3つ並んだ構造になっています。
床にレールは無く、吊り戸になっています。

仕切り_レールなし

真ん中のドアが不安定じゃないの?と思うかもしれませんが、床にマグネットがあり、ちょうど真ん中で止まるようになっています。

仕切り_マグネット

スライドドアなので、簡単に開け閉めできるし、取り外してしまえば全く仕切りのない1部屋にできます。

(少し出っ張った壁と上にタレ壁ができますが)

住んで感じた注意点

実際に住んで、感じた問題点や注意点です。

音が聞こえすぎる

仕切りを閉めたとしても、ただのドアなので、喋り声などは隣にいるくらいのレベルで普通に聞こえます。
ドアの隙間を防音の隙間テープなどで埋めれば改善されるかもしれません。

取り外したドアの置き場に困る

ドアを取り外して完全に仕切りのない1部屋にできますが、外したドアの置き場に困ります。
今は子供部屋のクローゼットがまだ空いているので、そこに入れておくことができますが、もしそういったスペースがなくなったらどこに置けばいいかわかりません。
庭に大型の収納庫などを設置してその中に入れる、などの方法があるかもしれませんが、湿気などで歪んだりカビが生えたりしないか気になります。

子供の性別によっては注意

特に子供が男と女の兄弟だと、仕切りがないと子供同士は嫌だと思います。
上で書いた防音対策も重要です。
女の子同士で仲良し姉妹だったら、もしかしたらずっと仕切りなしでも良いって言ってくれるかも?

ドアで遊んで危険

今、ドアは取り外してはいません。
子供は今0歳と3歳なんですが、上の子がドアを動かして遊んで、下の子の手を挟みそうになって危なかったことがありました。
小さい子供にとっては面白い遊具になってしまいそうです。
いつも遊ぶ訳ではないですが、あまり遊ぶようならドアを外しておいた方がいいです。

子供が0歳と3歳の今、部屋の使い方実態は?

今、我が家の子供は0歳と3歳。
住む前は、子供がある程度大きくなるまでは仕切りは完全に外しておくつもりでしたが、実際に住み始めたら仕切りのドアはつけたままです。
理由は、
・開け閉めが簡単にできるので外しておく必要があまりない
・1部屋4.5帖と狭いのですが、片方だけでも家族4人で寝るだけのスペースがあるので仕切っていても問題なし
・片方を子供のおもちゃ部屋にすることができる
・ドアを外したところで置き場に困る
といった点からです。
今のところ普段は仕切りをしていますが、エアコンが子供のおもちゃ部屋として使っている方にしかないので、夏の今は仕切りを開けてエアコンをつけて寝ています。
ドアを外したところで置き場に困るという点があるので、もしかしたらこのまま外すことはないのかも…
ドアを開ければ1ドア分の仕切りはできてしまいますが、そこまで邪魔ではないかも…?
ドアを外して、仕切りの部分に2段ベッドを置くということも考えていますが、どうするかは数年後の話です。

最後に

 

全く防音にならないのは問題ですが、簡単に開け閉めができるのは利点でもあると思います。

子供部屋の仕切りを考えている方の参考になればと思います。


 

無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-間取り
-, ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.