一条工務店

【一条工務店の防犯対策】防犯警報装置の使い勝手、良い点/悪い点

投稿日:2019年4月21日 更新日:

防犯警報装置_使い勝手と良い/悪い点

一条工務店i-smartは、標準で様々な防犯対策が行われています。
今回は、実際に使ってみて感じた防犯警報装置の使い勝手、良い点・悪い点についてです。



一条工務店i-smart 標準の防犯対策について

一条工務店のi-smartでは、以下のような防犯対策が標準仕様で建物費用に含まれています。

・防犯警報装置
・防犯ガラス
・引き違い窓のサブロック
・玄関ドア/勝手口のドアガード
・玄関ドアのサムターン

一つ一つの対策内容と使い勝手、メリット・デメリットなどについて書いていきます。


今回は防犯警報装置
について!

防犯警報装置の使い勝手

どんな警報装置?

窓からの侵入があると警報が鳴る装置です。

窓にはこのような子機(センサー)が付きます。
防犯警報装置_子機センサー

標準でセンサーが付く窓は、

・1階の窓
・2階のバルコニーの窓

です。
ちなみにセンサーは電池式。

窓毎に警報のオンオフを切り替え
ることができます。

窓が開くと1階と2階にある室内の警報装置外の警報装置から警報音が鳴ります。

通常玄関等に設置する親機で
・警報のオンオフ
・警報音を鳴らす箇所(室内のみ、外のみ、両方のいずれか)
・音量

を設定できます。
防犯警報装置_親機

警報音を鳴らす箇所

鳴らす箇所は、家にいる時は室内に、外出する時は外に、というのが使い方だと聞き、最初はその通り設定して外出したりしていましたが、すぐに面倒になって今は常に両方に鳴るようにしています。
外をオフにする理由は、間違って自分で警報を鳴らしてしまって周りに迷惑をかけることを防ぐためですが、気をつけていれば良いので、常に両方オンでも良いと思います。

音量

一条工務店の公式HPによると警報音は105デシベルとのことですが、音量は3段階から設定できます。

良いところ

標準仕様で使えること

追加費用無しの標準仕様で警報装置を付けることができます。

付けるかどうか迷うこともなく標準で付いていたため、我が家はあまり調べもしていませんでしたが、他のハウスメーカーだとオプションになることがほとんどのようです。

内・外に警報音が鳴ること

家にいるときは、2階で寝ているときでも警報音が鳴れば侵入者に気づくことができます。

また、外出中は外に警報音がなり近所の方に気づいてもらえるので長期間でも安心して外出できます。

2階にもスピーカーがあること

2階にも警報音がなる装置(スピーカー)があります。
2階にいて警報音が聞こえないということはないです。

警報音がなったとき、この装置でも警報音を解除することができるので、自分で誤って鳴らしてしまっても1階まで行かなくても解除できます。

悪いところ

窓を開ける時にオフにするのが面倒

オンにした状態で自分で窓を開けても、当然警報が鳴ります。

基本的に玄関にある親機は常にオンにしています。
全てのロックをした状態の引き違い窓を開ける時は、
①窓に付いた子機センサーをオフにする
②鍵のロックを外す
③鍵を開ける
④サブロック(足元にあるロック)を外す
という手順を踏む必要があり、結構大変です。

面倒で結局センサーをオフにしたまま、ということもあります…

戸締まり確認が大変

我が家の場合、子機センサーが付いた窓が12個もあり、外出時、子機センサーをオンにしたか確認するのが大変です。

窓に付いているセンサーが電池式

センサーは電池式なので、電池が切れても気がつきません。
一条工務店のマニュアルをみると、電池交換は1年に1回はしてくれとのこと。
忘れないように大掃除など分かりやすいタイミングに行うようにした方がいいですね。

【YouTube動画】一条工務店の防犯対策【標準仕様】警報装置・防犯ガラス・ドアガードなど

下の関連記事も含めた一条工務店の防犯対策についての動画を作成しました!

最後に

住み始めて最初は防犯警報装置のことを忘れて窓を開けてしまい、警報を鳴らしてしまったことが2回ありました。
最近は慣れて、オフにするのを忘れることはなくなりました。

標準でこの安心感が手に入るのは良いですね!

 

無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店
-, ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.