まだ住んで間もないですが、住む前に想像していたよりもここは良かったなーと感じたことがいくつかあります。
1.はじめに
2.床暖房の設定によっては温かすぎない
3.吹抜けから2階の声が聞こえる
4.リビングと吹抜けの照明の色の違い
5.横向きのキッチン
6.子供部屋の広さ
7.ロスガードの音
8.キッチンの高さ
9.リビングの壁紙クロス
10.Wi-Fiは1階に届く
11.最後に
はじめに
一条工務店I-smartの家が完成し、住みはじめて1週間程度ですが、ここは想像していたよりよかったな!というところを書きます。
こうだったらよかったな!というところはこちら
床暖房の設定によっては温かすぎない
全館床暖房なので、家の中は温かいです。
しかし、冬なのにあまりにも温かすぎると外との寒暖差がありすぎて体にも良くなさそうだし、ちょっと動くと汗ばむような温かさは嫌だなーと思ってました。
なので、床暖房の設定温度は低めに設定しました。
25度を基本とし、家族4人で寝る子ども部屋だけは19度に設定してます。
・1階の設定
・2階 子供部屋の設定
すると、じっとしているとほんのり肌寒いかな、動くと少し暑いかな、くらいのちょうどいい温度になりました。
外は寒いですが、家の中は快適です。
寝るときは羽布団をかけても寝れます。
朝も寒くて布団から出たくない、といったことは全くないです。
今の季節が少しずつ温かくなり始めている時期なので、真冬はどうなるかわかりませんが、来年試してみます。
吹抜けから2階の声が聞こえる
我が家は子どもが小さく、夜9時くらいに2階で子どもを寝かしつけた後、1階に降りて家事などをするようにしています。
2階の子どもたちの様子を見るためにWebカメラなどをつけた方がいいかな、と思っていましたが、目が覚めたら泣き出し、声が聞こえるのでカメラはなくても今のところ大丈夫です。
大泣きじゃなくても、ぐずるような泣き方でも聞こえます。
テレビをつけているとちょっと聞こえづらいですが。
我が家の間取りは家の中心に吹抜けがあって、各部屋のドアまで隔てるものがないので、音が伝わりやすいのだと思います。
子育てにおいてはこれがメリットですが、テレビの音なども聞こえるので、音が伝わりやすすぎてデメリットでもあるかもしれません。
リビングと吹抜けの照明の色の違い
写真では分かりづらいですが、リビングの照明は白、吹抜けの照明は温白色、といった違いがあります。
少し変かなと思っていましたが、違和感なしでした。
また、どちらか一方だけ点けた状態でも明るいです。
横向きのキッチン
我が家はキッチンがリビングに対して横向きです。
間取りの都合上、そうせざるを得なかったのですが、リビングからキッチンの奥が見えて変ではないか、キッチンからリビング、和室の様子が見えづらいのではないかと思っていました。
子どもの様子を見るために見通しの良さは大事です。
実際に住んでみると、キッチンの奥は真横に行かないと見えないし、それほど違和感はありませんでした。
また、キッチンからの見通しは悪くなく、問題なく和室まで見渡せます。
子供部屋の広さ
4.5畳が狭い?と不安でしたが実際は狭すぎというほどではありませんでした。
2部屋を繋げて9畳の1部屋にもできますが、今は2部屋にして、片方の部屋で家族4人で寝ています。
布団だけの部屋になってますが(笑)
ロスガードの音
寝室の前にロスガードがあり、騒音がうるさいのかなと思っていましたが、寝室まではほぼ聞こえてきません。
静かな時に寝室のドア付近で集中して耳を凝らすと微かに聞こえる程度で、音も耳障りな音ではないです。
引渡しの日の記事でも書きましたが、最近、ロスガードの防音性能が上がったそうです。
ロスガードの前だと聞こえてきますが、普段生活する上では気になりません。
各部屋の天井に配置された給気口からも音が聞こえると書いている方もいましたが、いまのところ特に聞こえません。
キッチンの高さ
キッチンの高さは、
・800mm
・850mm
・900mm
の3つから選択できます。
適切な身長の目安とされているのは、
(身長 → キッチンの高さ)
・〜160cm → 800mm
・160cm〜170cm → 850mm
・〜170cm → 900mm
です。
設計の当初は妻の身長に合わせて、800mmにしようとしていましたが、夫も使うことを考えて、結局850mmにしました。
実際に使ってみると、今まで住んでいたアパートよりも若干高く、夫婦ともちょうど良い、使いやすい高さだと感じました。
蛇口の高さ以外はちょうど良いのですが。
リビングの壁紙クロス
設計が終わった後、ここは少しやってしまったかなと思ったのですが、思ったよりも良いアクセントになりました。
最初はエコカラットにしようかと考えましたが、費用面からアクセントクロスにしました。
エコカラットだと凹凸があるので埃が溜まるかもしれないので、逆に良かったかもしれません。
テレビボードは一条のオプションではなく、LOWYAのネット注文で購入しました。
Wi-Fiは1階に届く
一条工務店の家は全館床暖房のため、2階の床暖房の影響で1階まで電波が届きにくいと言われており、少し心配していました。
しかし我が家は家の真ん中に吹抜けがあり、吹抜けの隣にある2階ウォークインクローゼットの中に無線LANルーターを設置しています。
おかげで1階にWi-Fiの電波が届かないということはなく、問題なく接続できています。
↓各部屋ごとの通信速度も計測してみました!
最後に
以上が現時点で感じている想像していたよりも良かったことです。
もちろん、想像どおり良かったところもたくさんあります。
それにしても引越し後の荷物の整理が全く進みません…
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
