一条工務店の家は全館床暖房のため、2階の床暖房の影響で1階まで電波が届きにく繋がりにくいと言われています。
我が家の場合、吹抜けの上にWi-Fiルーターを設置しています。
吹抜けがない家より電波が通りやすいと思いますが、実際どうなのか、部屋による回線速度の違いを検証しました。
我が家のWi-Fi環境と間取り
回線:ドコモ光
プロバイダ:So-net
回線速度:1Gbps
間取りとWi-Fiルーターの配置場所
2階のウォークインクローゼットの中にWi-Fiルーターを設置しています。
一条工務店の家では、情報ボックスと言われるボックスの中に設置するようになっています。
一条工務店の家は2階の床暖房の影響で1階まで電波が届きにくいと言われていますが、我が家は吹抜けの上のウォークインクローゼットにWi-Fiルーターを設置しています。
吹抜けのお陰で1階まで電波が届きやすいのではないかと思いますが、実際どうなのでしょう!?
検証してみました。
そもそも遅いような…?
試しにとりあえず測定してみると、30〜40Mbpsくらいしか出ませんでした。
契約している回線の速度は1Gbpsのベストエフォートで、1Gbps出ることはまず無いと思いますが、もっと早くてもいいのでは・・・
無線LANルーターを接続しているLANケーブルも新しい規格のものを使っているし、設定も問題なさそう。
やっぱり回線自体が遅いようです。
ネットで他の人はどうなのか調べてみると、同じくらいの人もいるようですが、ちょっと遅い方かも…
100Mbpsくらい出てほしかった…
今の所、動画を見たりしても支障はないので大丈夫ですが…
気を取り直して、各部屋の測定をしてみました!
各部屋の速度測定結果 繋がりにくいところも?
測定条件・測定内容
・時間帯:午前10時台
・測定機器:iPad Pro
・測定方法:SpeedSmartというアプリ
・その他条件:
Wi-Fiルーターと測定部屋の間にあるドア、窓は全て閉めた状態で測定。
(Wi-Fiを設置しているウォークインクローゼットのドアや、測定する部屋のドア、窓)
<測定内容>
ルーターに接続する時、a電波(5GHz帯)とg電波(2.4GHz帯)の2つがあるため、aとgそれぞれでダウンロードとアップロード、計4パターンを測定しました。
測定は各部屋5回ずつ行い、たまたま急激に速かったり遅かったりする場合があるので、最速と最遅の2回を省いた3回の平均を測定結果としました。
※a電波(5GHz帯)とg電波(2.4GHz帯)の違い
a(5GHz帯):速度が速い、障害物に弱い、電子レンジなどとの干渉に強い
g(2.4GHz帯):aに比べると速度が遅い、障害物に強い、電子レンジなどとの干渉に弱い
測定結果(ダウンロード)
測定結果がこちら!
※薄い文字は、最速・最遅の値で、平均の対象外です。
やはり吹抜けのお陰か、Wi-Fiルーターを設置している2階のウォークインクローゼットと、その下の1階のリビングは回線速度はあまり変わりません。
Wi-Fiのことを考慮してこの間取りにしたわけではないですが、我が家の間取りの良かった点の一つです。
予想していたとおり、基本的には距離が遠かったり、障害物が多い場所ほど速度が遅くなっています。
1階ウォークインクローゼットは、Wi-Fiルーターの真下で、2階の床があるので遅いのではと予想していましたが、なぜかキッチンの方が遅かったです。(たまたまかもしれませんが)
a(5GHz帯)は、障害物に弱いと言われているとおり、2階ルーフガーデンや1階トイレなどの間にドアや窓などの障害物があるため、繋がりにくかったです。
測定結果(アップロード)
たまたまかもしれませんが、なぜか一番近い2階ウォークインクローゼットではなく、リビングが最速でした。
ダウンロードの方が速くあってほしかったですが、アップロードの方が速いです。
結果としてはダウンロードと同じような感じでした。
最後に
やはり、吹抜けがあることでWi-Fiの速度への影響は少ないと思います。
床暖房の影響で電波が届かないと書かれている方もいるので、吹抜けがあって良かったと思いました。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
