今回は巷で噂の(?)一条ルールについて。
一条工務店には、一条ルールと呼ばれている間取りに関する多くの制限事項があります。
(建物の強度や気密性などを保つためにある。)
我が家の設計中に実際に体験した一条ルールを紹介します。
こんな間取りがダメだった!
冷蔵庫横の壁
当初の設計では、リビングとダイニングの境界がスリットスライダーになっていましたが、LDKが広く見えたほうがよかったため、スリットスライダーを外してもらいました。
しかし、家の強度を保つため、壁を全て取り払うことはできず、一部壁が残ってしまいました。
ただ、この間取りの場合、ここに壁があったほうが冷蔵庫との仕切りになってちょうど良いかも、といった感じです。
リビングダイニングの間のタレ壁
上記と同じく、スリットスライダーを外したところ。
強度を保つためにタレ壁が必要でした。
開放感をもたせるためには、できるならなくしたかった。
洗面所入り口のドア
リビング側に開くドアはスライドドアにしたかったのですが、壁が薄くなるため、強度を保つためにできないとのことでした。
吹き抜けの大きさ
リビングの上はリビングと同じ大きさ(幅4マス分)の吹き抜けにしたかったのですが、建物の幅の半分以上が吹き抜けになってはいけない、というルールがあり、3マス分になりました。
吹き抜けと並んで階段
二階の間取りを考える上で階段の位置をリビングの横に変更しようとしましたが、階段も上記のルールとしては吹き抜けとしてカウントされるため、リビングの横にはできませんでした。
リビングの窓サイズ
リビングの窓を大きなサイズにしたかったのですが、吹き抜けの下はこれ以上大きくできないそうで、リビングは諦め、ダイニング側の窓を大きくしました。
吹き抜けの1階と2階の間の区切り
上の画像のように、吹き抜けの壁の1階と2階の間の部分に区切り(?)のようなものができるのですが、見た目的にイマイチなので外してもらおうと思いました。
設計さんに話をしてみると、外すことはできますが、将来的に壁紙が下がってきて歪みが出てくるとのことでした。
色は白でそれほど目立つものではないため、外すのは諦めました。
(おまけ)二階のトイレをアラウーノにできなかった
タンクレストイレのアラウーノは、2階に設置すると水圧が足りないため設置すると1階に設備が必要で壁が厚くなる部分ができるとのことで、タンクありタイプのトイレにしました。
1階はアラウーノにしています。
最後に
構造・強度的にNGなものは、打ち合わせの場でもその場でパソコンに入力してチェックしてもらったり、複雑なものは持ち帰って検査(?)してもらったりしました。
かなりのルールがあって、しっかりチェックをされているんだな、といった印象を受けました。
実現したい間取りが制限されてしまうのは残念ですが、我が家の場合は設計が終わった現時点としてはそれほど大きな問題はなくてよかったです。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
