一条工務店のトイレ、たくさん種類があるけど、どれにしたらいいの?
アラウーノが人気みたいだけどなんで?
一条のオプションカタログを見ると色々書いてありますが、何が違うのかわかりにくかったので、表にしてまとめてみました。
また、ネットを見ているとアラウーノを選択している人がかなり多いです。
なぜアラウーノが良いのかについても書いてます。
ちなみに我が家は1階はアラウーノ、2階は別のオプションにしてますが、我が家の選択経緯についても紹介します。
- オプショントイレの違いまとめ
- アラウーノが人気の理由
- 我が家のトイレ選択経緯
一条工務店のトイレ一覧まとめ表
我が家の設計時、一条工務店で選択できるトイレは種類が多く、オプションカタログを見ても何が違うのかパッと見、わかりづらかったです。
トイレの一覧と主な違いを簡単にまとめてみました。
もっと細かい違いがたくさんありますが、多くの人が気になるであろうポイントだけをまとめました。
各機種の詳細は、この記事の最後に載せています。
※注意
2018年契約時のカタログを元に作成しています。
例えば記事執筆している2020年時点では我が家で採用したアラウーノ SⅡは後継機種のS141になっています。
※横にスクロールできます。
|
メーカー |
機種名 |
オプション料金 |
タンク |
色 |
手洗い有無 |
水使用量 (大) |
ウォシュレット |
オート便器洗浄※2 |
暖房便座 |
リモコン |
自動フタ開閉 |
特徴 |
|
標準 |
TOTO |
ウォシュレットJ1 |
標準仕様 |
タンク式 |
パステルアイボリー パステルピンク ホワイト |
選択可 |
4.8L |
あり |
|
あり |
|
|
・セフィオンテクト加工で汚れが付きにくい ・ツイントルネード洗浄 ・汚れが隠れる場所が少ない |
|
ウォシュレットS1 |
標準仕様 |
タンク式 |
選択可 |
4.8L |
あり |
|
あり |
あり |
|
|||||
オプション |
TOTO |
アプリコット |
F1A |
41500 |
タンク式 |
パステルアイボリー パステルピンク ホワイト |
選択可 |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
・凹凸を極力なくした掃除がしやすいデザイン ・空気を含ませた水玉を噴射するウォシュレット「エアインワンダーウェーブ洗浄」 |
F3A |
63500 |
タンク式 |
選択可 |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
|||||
ウォシュレット一体型トイレ(ZJ) |
30000 |
タンク式 |
選択可 |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
・タンク手洗いが深くて広く、水ハネしにくい
|
||||
ローシルエット一体型GG |
GG-J1 |
47500 |
タンク式 |
なし |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
・タンクレスのようなスッキリしたデザイン ・水に空気を含ませたウォシュレット「たっぷリッチ」洗浄 |
|||
GG-J2 |
61500 |
タンク式 |
なし |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
|||||
ネオレスト |
135500 |
タンクレス |
パステルアイボリー パステルピンク ホワイト ホワイトグレー |
なし |
3.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
・「きれい除菌水」を吹き付け、汚れの付着を防ぐ ・ノズルも「きれい除菌水」で自動クリーニング ・セフィオンテクト加工で汚れが付きにくい ・トルネード洗浄 |
|||
LIXIL |
サティス |
107500 |
タンクレス |
ピュアホワイト オフホワイト ピンク ブルーグレー |
なし |
5L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
・アクアセラミックで汚れが落ち、水アカもこびりつかない ・3つの吐水口から強力な水流を回すパワーストリーム洗浄 ・(サティスのみ)プラズマクラスターで便器内除菌 |
||
ペーシアハーモ |
J3G |
48500 |
タンクレス |
なし |
5L |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
||||
J4G |
70500 |
タンクレス |
なし |
5L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
|||||
Panasonic |
アラウーノ |
タイプSⅡ※1 |
47500 |
タンクレス |
ホワイト |
なし |
5.7L※1 |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
・トイレ使用中の汚れを防ぐ「モレガード」「タレガード」「ハネガード」 ・汚れが付きにくい「有機ガラス系新素材」 ・「新スパイラル水流」と泡で洗う「激落ちバブル」 ※タイプ1と2の違いはナノイー、LED間接照明、温風乾燥の有無 |
|
タイプ1 |
108500 |
タンクレス |
※弁蓋色の変更 |
なし |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
||||
タイプ2 |
93500 |
タンクレス |
※弁蓋色の変更 |
なし |
4.8L |
あり |
あり |
あり |
あり |
あり |
※1
2020年時点ではアラウーノ SⅡは後継機種のS141になっており、使用水量(大)は5.5Lとなってます。
また、消費電力が10%抑えられており、リモコンがスティックタイプを選択できるようになっているようです。
アラウーノ タイプ1、2は、2018年末時点でタイプ1は廃番になってタイプ0とタイプ2になっており、さらに2020年現在は後継機種になっているのではないかと思います。
他の機種も新しくなっているかもしれません。
※2
便座から立ったら勝手に水が流れる機能のこと。
ウォシュレットは細かい機能の違いなどがあるようですが、全機種に搭載されてます。
リモコンと書いているのはこれのことです。
アラウーノが人気の理由とデメリット
一条工務店で建てた方のブログやインスタなどを見ていると、アラウーノを選んでいる方が圧倒的に多いように思います。
人気の理由
選ばれる理由としては以下のようなものがあると思います。
・タンク式よりも掃除が楽なタンクレスにしたい!
・アラウーノ タイプSⅡ(現在はS141)はタンクレスの中では一番安い。
・泡で洗う「激落ちバブル」が魅力的!
・使用中の汚れを防ぐ3つのガードがついている(他のメーカーにはない)
・汚れが付きにくい素材
個人的には「アラウーノ」というネーミングも好きです(笑)
アラウーノのデメリット
アラウーノのデメリットとしては以下のようなものがあると思います。
選ぶときは注意です。
・タイプSⅡ(現在はS141)は他のトイレに比べて水の使用量が多い
(他に比べて水道代がかかる)
・タイプSⅡ(現在はS141)は色がホワイトしか選べない
※タイプSⅡ(現在はS141)以外はフタの色のみ変更可
タンクレスとタンク式の違い
タンクレスのメリットとデメリット
メリット
・トイレの空間が広く使える
・掃除が簡単
凹凸が少なく、サイズも小さいので掃除がしやすいです。
・シンプルで見た目が良い
・連続で水を流すことができる
タンク式だとタンクに水が溜まらないと流すことができませんが、タンクレスは水道直結ですぐに流すことができます。
デメリット
・手洗いが別に必要
タンク式の場合、タンク部分に手洗い器を付けることができますが、タンクレスはそれができません。
我が家はトイレとは別に手洗い付き収納「コフレル」を付けてます。
・水圧が足りないと設置できない
水道直結なので、水圧が足りないと設置さすることができません。
我が家は2階にもアラウーノを付けたかったんですが、1階の壁に設備追加が必要で、壁が厚くなって部屋が狭くなるとのことで断念しました。
・停電時に使いづらくなる
タンク式だと停電は関係なく使えると思いますが、タンクレスは電気で動いて水を流すので、普通には流せません。
停電時用に手動で水を流せるようになっている機種がほとんどだと思いますが、水はバケツで持ってきて入れないといけません。
・タンク式に比べて高い
タンク式のメリットとデメリット
タンクレスの裏返しだと思うので省略します。
我が家のトイレ選択経緯
我が家のトイレは、
1階:アラウーノSⅡ
2階:ウォシュレット一体型トイレ(ZJ)
です。
アラウーノにしたのはネット上の評判から。
タンクレスの中でも一番安かったのが理由としては一番大きいです。
そして本当は2階もアラウーノにしたかったんですが、タンクレスは2階だと水圧が足りず、
・1階の壁に設備追加が必要
・壁が厚くなり、1階の洗面所が狭くなる
という理由から断念しました。
それで2階はタンク式にしたのですが、ウォシュレット一体型トイレ(ZJ)にしたのは
・一番安かったから
・手洗いが大きくて子どもでも使いやすそうだった
という点が理由です。
1階のアラウーノは手洗いが無いので、別に手洗い付き収納「コフレル」を付け、
2階は別に手洗いは付けてません。
各トイレの詳細について
最後に、一条のオプションカタログとともに各トイレの詳細を載せておきます。
※2018年契約時のカタログです。
標準品 ウォシュレットJ1、S1
J1とS1の主な違いはリモコンの有無。
使用水量は大で4.8Lと、アラウーノよりも少ないです。
特にこだわりがなく、お金をかけたくない、等であれば標準でも良いかもしれません。
TOTO アプリコット(F3A、F1A)
便器は標準品と同じで、便座を変更するタイプです。
F3Aにはオート開閉などの機能がついてます。
TOTO ウォシュレット一体型トイレ(ZJ)
アプリコットとは違い、便器と便座が一体になっています。
手洗いのボウルが大きいのが特徴。
TOTO ローシルエット一体型GG(GG-J1、GG-J2)
タンク式なのにタンクレスのような見た目のトイレ。
他のタンク式のように手洗いをつけることができないのがデメリット。
TOTO ネオレスト
「きれい除菌水」という水の成分を電気分解してできる除菌成分をつくり、便器内やウォシュレットノズルを洗浄してくれます。
それにより掃除が楽になるのが良いところ。
また、上の比較表を見るとわかるように、他のトイレに比べて水の使用量が一番少ないです。
LIXIL サティス、ペーシアハーモ
サティスはペーシアハーモの上位機種の位置づけのようです。
アクアセラミックで汚れがツルンっと落ち、水アカがこびりつかない、掃除が楽になるのが良いところ。
Panasonic アラウーノ
「有機ガラス系新素材」で水アカがつきにくい、流すたびに洗剤の泡で洗ってくれる、スパイラル水流、といった特徴があります。
アラウーノ タイプSⅡ(現在はS141)は、色がホワイトのみなのが残念なところ。
上位機種はフタの色が変更できます。
最後に
記事を書きながら思ったんですが、トイレって意外と高機能で奥が深いですね。
最新機種のアラウーノSⅡは、今は新しくなっていて羨ましいです。
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
