一条工務店 間取り

トイレの窓はFIX?開けることはある?

投稿日:

トイレ_窓はFIX_開ける
トイレの窓をFIXにするか開くようにするか迷う…

我が家は1階と2階にトイレがありますが、どちらも開けることができる窓です。

実際に住んでみて開けることがあるのか?
開ける・開けないと、その理由、どんな場合に開き窓にしたほうがいいかを書いてます。

  • トイレの窓は開けることがあるのか、我が家の参考
  • FIX窓、開き窓のメリット・デメリット
  • どんな場合に開き窓にしたほうがいいか




我が家のトイレと窓

我が家は1階と2階にトイレがあり、どちらも開く窓にしてます。

1階

間取り図_1階_玄関とトイレ
玄関の横にあります。
窓は東側。

1階トイレと窓

2階

間取り図_2階_トイレ
2階に上がってすぐのところ。
窓は北側。

2階トイレと窓

 

1階は開けないが2階は開ける

1階は開けたことがない

正直言って1階は開けたことがありません。
入居した頃にちょっと開けてみたくらいじゃないかと思います。

臭いが気になるときは換気扇を回すことができるし、窓を開けると閉め忘れが怖いです。

 

2階は開ける理由

1階と同じで、2階も臭いが気になれば換気扇があるので窓は開けなくても問題ないです。

それでも我が家は窓を開けることがあります。

理由は、涼しい空気を入れたいからです。

私は在宅勤務をする時はトイレの近くの主寝室でパソコン作業をしています。

冷房をつけるほどでもないけど暑いと感じる春や秋は、トイレの窓と主寝室のドア、主寝室の窓を開けて涼しい空気を入れていました。

トイレの窓は北向きで日が当たらない場所なので、他の窓よりも冷たい空気が入ってきて丁度良かったんです。

この窓が開かなかったら主寝室でのパソコン作業が辛かったかもしれません。

 

トイレの窓を開ける必要性があるのは?

上のことから、あくまで我が家の経験からですが、

・「臭いを気にして」であれば窓が開くようにしなくてもいい(換気扇があればいい)
・風を通す目的であれば窓が開くようにした方が良い

と言えます。

風が通るかは間取り図だけでは想像でしかないのでちょっと難しいかもしれませんが…

 

FIXと開き窓のメリット・デメリット

トイレにおける両者の窓にどんなメリット・デメリットがあるかまとめてみました。

FIX窓のメリット

防犯性が高い

窓自体が開かないので泥棒が入ろうと思ったら窓を割って人が通れるだけの大きさの空間を開けなければなりません。

開き窓よりも防犯性が高まります。

気密性が高い

開閉できない窓なので気密性が高くなり、冷暖房効率が上がります。

見た目スッキリ、掃除も楽

FIXの方が取っ手などが無い分、見た目がスッキリしています。
網戸も無く余計な凹凸がないのでホコリも溜まりにくく掃除がしやすいと思います。

我が家の1階トイレは開けることが無いのに網戸も付いていてホコリが溜まります。

 

FIX窓のデメリット

場所によっては外側の窓掃除が難しい

例えば2階の窓だと、窓の外側を掃除する時、開き窓だったら室内から掃除できたりしますがFIX窓だとできません。

我が家は吹き抜け窓用に高所ワイパーを使ってます。


 

風を通すことができない

当然ながら窓を開けて風を通すといったことができません。

 

開き窓のメリット

換気ができる

窓を開けて換気をしたり我が家のように風の通り道にできます。

かすみガラスでも外が覗ける

かすみガラスだと外の様子がわかりませんが、開き窓なら外の様子を見ることができます。

 

開き窓のデメリット

FIX窓のメリットの逆なので説明は省きますが、

防犯性が落ちる

 

気密性が下がる

 

掃除の手間が少し増える

最後に

絶対に開けないとわかっているのであればFIXにすべきですが、なかなか難しいですよね。


無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店, 間取り
-, ,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.