レンジフードは油汚れがひどく、ギトギトの汚れが溜まると大変…
できるだけ掃除の手間を減らしたい…
一条工務店i-smartのレンジフードについているフィルターは、市販のスターフィルターというフィルターを付けるのがネット上の常識レベルになっています。
我が家は住んで4年半経ってようやく取り付けた(え?)ので、
今回はスターフィルターの紹介と取り付け方法について書きました。
- レンジフードのスターフィルターとは
- スターフィルターにする理由
- スターフィルターの取り付け方法
スターフィルターとは
レンジフードは油でギトギトになる
レンジフードは、油煙を吸い取るため、油汚れが溜まっていきます。
そのため、一条工務店i-smartのレンジフードには、このようなフィルターが付いています。
それでも油汚れは溜まっていくもので、奥にあるファンなどもギットギトになっていきます。
2年ほったらかした我が家の惨状は↓の記事…
記事を書いたのは2年前。
それから更に2年経って、またほったらかしにしてしまい(笑)、同じように酷い惨状になっていました。
ネット上で一条工務店の施主はスターフィルターを付けるのが常識レベルになっていたので、住み始めた頃から存在は知っていましたが、なぜか面倒くさがり購入してませんでした(笑)
2回の掃除にこりてようやく今回購入し、取り付けてみました。
スターフィルターにする理由
スターフィルターは、見た目は布のようですが、ガラス繊維でできたフィルターです。
一般的な不織布タイプのフィルターに比べ、約1.5倍の油煙除去率があります。
実物を見ると厚みもあり、確かにしっかり油やホコリを除去してくれそうな雰囲気。
その他の特徴としては以下のようなものがあります。
・不燃性のガラス繊維を使っているので引火しない。
・高い油煙除去率を持ちながら通気性は落ちない。
油煙除去率の高さから掃除が楽になるため、上で書いたように一条工務店の施主はスターフィルターを付けるのが常識レベルになっています。
一条工務店i-smartにピッタリのサイズ
スターフィルターは、様々なサイズがあります。
一条工務店i-smartのレンジフードにピッタリのサイズ
横297 × 縦400 × 厚7mm
※仕様の変更でサイズが異なる可能性もあるのでご自身でご確認を。
初めて購入する場合、フィルターの取付枠が必要です。
こちらのスターターセットであれば、取付枠とフィルターが2枚付いています。
2回目以降は、交換用フィルターのみで大丈夫。
取り付け方法
手袋装着
フィルターのガラス繊維が手に刺さる可能性があるため、フィルターと一緒に入っている手袋を装着します。
フィルターの準備
取付枠から裏押さえを取り外します。
フィルターを枠にはめ、裏抑えで固定します。
レンジフードへの取り付け
レンジフードの整流板を開け、標準で付いているフィルターを外します。
(フィルターは交換になるので標準のフィルターは今後使いません。)
スターフィルターをレンジフードに取り付けます。
取り付け箇所は奥の方がバネのようになっています。
奥の方からフィルターをはめて、写真のように奥にバネを押し込むようにしながら、手前もはめます。
これで取り付け完了!
ガラス繊維が落ちてないか確認
私が取り付けたときは、フィルターのガラス繊維がコンロの周辺に落ちてしまっていました。
料理する場所なので、そのまま気づかず食べ物に入ったりしないかちょっと怖かったので入念に掃除しました。
フィルターの交換
フィルターの交換は、1〜3ヶ月に一回。
料理を毎日していたり油を使った料理が多い
→1ヶ月ごと
料理を毎日はしない、油を使った料理が少ない
→2ヶ月ごと
料理をするのはたまに
→3ヶ月ごと
最後に
我が家はまだ取り付けたばかりなので、交換時や長期使用でのレビューをまた書こうと思います。
油ギットギトの掃除が楽になるなら良いですね。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
