今回は、ゼンケン浄水器 (KMD-50S)のカートリッジ交換をしてみたので動画を交えて紹介します。
カートリッジ交換は1年に1回で、今回初めて交換しました。
- ゼンケン浄水器 (KMD-50S)のカートリッジ交換方法
- 交換方法が動画でわかる
一条工務店オプションのゼンケン浄水器
一条工務店i-smartでは以下の4つから浄水器を選択でき、我が家はゼンケンの浄水器(KMD-50S)で、単水栓タイプです。
※2018年契約時なので、今は変わってるかもしれません。
ブリタの浄水ポットと、オプションの各浄水器の性能・コスト比較をした記事も書いているので、気になる方はご覧ください。
浄水器のカートリッジ交換方法
フィルター交換の周期
カートリッジ交換は1年に1回です。
忘れないように、1年経つ前に一条工務店からカートリッジ注文用のハガキが届くようになってます。
そのハガキを送ったらカートリッジが届きました。
カートリッジ交換手順
カートリッジがある場所
カートリッジは水栓の下の引き出しを開けた中にあります。
ちょっと手を入れての作業がしにくいです…
カートリッジからホースを外す
水栓の水が止まっているのを確認してからカートリッジからホースを外します。
その際に水が漏れるので、説明書では洗面器などを下に置くように書いてありました。
ただ引出しが邪魔で洗面器が入らない気がして、ボウルを使いました。
ホースは付け根にあるボタン(?)を押しながら引っ張るだけで簡単に外せました!
しかしボウルが小さくてボウルの外に水が結構溢れてしまってタオルで拭きました…
ボウルの意味がほぼないくらい溢れました(笑)
おぼん、トレイとか広い物の方がいいかもしれないです。
新しいカートリッジにホースを付ける
ホースは入り口用と出口用があるので間違えないように取り付けます。
水を通す
水栓の水を流しっぱなしにして、下の手順でカートリッジに水を通します。
①5分間水を通す
②逆さまにして30秒
③戻して30秒
④逆さまにして30秒
※③④を2回繰り返す
終わったら水を止めます。
カートリッジを固定する
最後に水漏れがないことを確認してカートリッジをホルダーに固定したら完了です!
処分は
外した古いカートリッジは各自治体指定の方法で処分します。
動画でわかる交換方法
交換の様子を動画で撮影してYouTubeにアップしました。
最後に
引出しの奥にあるので作業がしづらいですが、やることは簡単でした。
新しいカートリッジになってスッキリ!
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
