今回は風呂の乾燥に換気扇とサーキュレーターを使って、どちらが乾くのか、湿度と水滴の様子を比べてみました!
結論としてはやっぱりサーキュレーターの方が良いと思います。
湿度はどちらが良いかわかりませんでしたが、サーキュレーターの方が水滴は無くなりました。
- 風呂場の乾燥に換気扇とサーキュレーターの比較
- 実験の様子が動画でわかる
換気扇 VS サーキュレーター
ジメジメした今の季節。
最近、昨年書いた風呂場の乾燥にサーキュレーターを使おうというブログ記事がよく読まれています。
換気扇ではなくサーキュレーターを使うことでカビ予防に効果的という内容です。
私自身もネットで知った情報で、この家に住み始めてから使い始めたので実際どの程度効果があるのかはわかりませんでした。
なので今回は実験をしてみました!
※ちなみに我が家は浴室乾燥機は付けてません。
実験方法
<実験パターン>
①換気扇を回す
②サーキュレーターを回す
③ただドアを開けるだけで待つ
の3つを比べます。
そしてそれぞれ4時間経過後の
・湿度
・水滴
の様子を見ます。
実験前に、風呂上りを再現するためにシャワーで全体的に濡らし、ドアを閉めて3分くらいシャワーを上から流しっぱなしにしてから実験しました。
実験の様子【動画】
実験の様子、結果も含めて動画にしているのでご覧ください。
実験結果
湿度と水滴
結果としてはこのようになりました。
換気扇とサーキュレーターは2回ずつ試しました。
・湿度
湿度の減った量が1番大きいのはサーキュレーターの2回目ですが最高湿度が異常に高いので参考にならないかも。
そして換気扇の1回目は、ドアの下のガラリを開けずに回してしまいました。
開けてたらもう少し下がったかも。
ということで湿度はどちらもあまり変わらないのではという気がしてます。
・水滴
水滴はサーキュレーターの首振りを左右だけにした時が1番無くなってました。
首振りが上下左右だと意味がないところに風が当たってたりしたので、2回目は左右だけにしました。
そうすると、ほぼ乾いてました。
結論
・湿度はあまり変わらない(かも)
・水滴はサーキュレーターの方が乾く
ネット上で言われている通り、カビ対策には効果ありなんじゃないでしょうか。
しかし、サーキュレーターのデメリットとしては
・置いてスイッチを入れるのが手間
・単純にちょっと邪魔
という点があります。
でも換気扇にもデメリットがあり、
・換気扇の掃除が面倒
・冷房で冷やした空気や暖房で暖めた空気が外に出ていく
という点があると思うので、やっぱりサーキュレーターが良いなと思います。
最後に
サーキュレーターは置いてスイッチを入れるという手間はありますが、今後も使っていこうと思います。
使っているサーキュレーターは山善のYAR-BD181(W)というものですが、現在は販売されてないようです。
似た商品はこちら
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
