我が家は、新居に引越す前の風呂場の換気は普通に風呂場についている換気扇を使っていましたが、新築を建てる上で色々調べていると、サーキュレーターを使うのが良いと知り、引越してからはサーキュレーターを使っています。
今回は、風呂場で換気扇ではなくサーキュレーターを使うメリットについてです。
換気扇と比較した動画も載せてます。
我が家の浴室乾燥サーキュレーターの使い方
毎日、家族全員が風呂に入った後、サーキュレーターを風呂場に向けて風を送っています。
使っているサーキュレーターは山善のYAR-BD181(W)というものですが、現在は販売されてないようです。
似た商品はこちら
本当は風呂上がりすぐに使った方がいいのかもしれませんが、電気代を気にして、夜間電力になる21時以降に使うことが多いです。
このサーキュレーターは風量と稼働時間、首の回し方を設定できますが、
風量:4(5段階中、2番目に強い)
稼働時間:4時間
首の回し方:上下左右
で毎日使っています。
風量や時間はもう少し下げてもいいのかもしれませんが、ちょうど良い設定がわからずとりあえずこの設定で使ってるという感じです。
首はぐるぐる回り、真上にも向くので、風呂場のかなりの範囲に直接風が当たっていると思います。
風呂場の乾燥にサーキュレーターを使うメリット
カビ予防に効果的
換気扇を使っていた頃はカビに悩まされていたのに、サーキュレーターを使うようになってからカビが発生しなくなったとネットで書かれている方もいます。
完璧ではないかもしれませんが、カビ対策にはかなり効果的なようです。
手軽にカビ対策
お風呂のカビ対策としては、
・風呂上がりにワイパーで水切りをする
・50度以上の高温のお湯をかけてカビを根絶する
・冷水をかけてカビの繁殖を防ぐ
というようなものがあります。
しかし、こういった手間をかけなくても、サーキュレーターを回すだけでカビが発生しなくなったと書かれている方もいます。
手間は風呂上がりにサーキュレーターを置いてスイッチを押すだけ!
電気代、カビ対策のコストがあまりかからない
電気代
下記の条件で電気代を計算してみました。
◆計算条件◆
・電気代単価:12.97円(21時以降の夜間電力)
・消費電力
換気扇:8.5W(説明書より)
サーキュレーター:21W(説明書より)
・使用時間
換気扇:6時間
サーキュレーター:4時間
※サーキュレーターの風量は5段階設定できますが、説明書には21Wとしか書かれていませんでした。
2番目に強い風量で使ってるので、実際の消費電力はもう少し低いはず。
※換気扇は長時間回しておくことが多いですが、サーキュレーターを使うと直接風を当てるので、換気扇よりも早く乾かすことができる(と思う)ので、普段は4時間しかつけてません。
1、2時間でも良いのかもしれませんが、なんとなく長く回したほうが良さそうな気がしてとりあえず4時間、という感じです。
◆計算結果◆
・1時間あたり
換気扇:0.1円
サーキュレーター:0.3円
・1日あたり
換気扇:0.7円 (1日6時間使う場合)
サーキュレーター:1.1円 (4時間使う場合)
・1ヶ月あたり
換気扇:19.8円 (1日6時間使う場合)
サーキュレーター:32.7円 (1日4時間使う場合)
サーキュレーターの方が高くなりましたが、換気扇は6時間以上回すことも多いと思うので、その場合はサーキュレーターの方が安くなったりすると思います。
使い方次第ですね。
いずれにせよ、月に数円・数十円の差なので、気にするほどではないです。
防カビ剤などがいらない
上で書いているように、カビが発生しにくいため、防カビ剤などのカビ対策グッズを買う必要がありません。
換気扇の掃除不要
換気扇を使わないので、面倒な掃除をする必要がありません。
サーキュレーターの掃除は必要かもしれませんが、換気扇よりは楽。
全くしないわけにはいかないかもしれませんが、掃除をしてもほとんど汚れはついていないだろうと思います。
扇風機代わりに使える
普段サーキュレーターは、すぐに使えるように、脱衣所にある洗濯機の上に置いています。
風呂上がりに暑い時などは、扇風機としてもすぐに使えます。
ついでに洗濯物を乾かせる…が
風呂の上についている物干しに洗濯物をかけておけば、サーキュレーターの風で洗濯物を乾かすことができます。
…が、何度かこの方法で乾かしているうちに生乾きの匂いがあることに気づき、最近はこの方法で乾かすのはやめています。
【動画】換気扇とサーキュレーターを比較実験!
換気扇と比べて本当にサーキュレーターの方が良いのか、比較実験をしてみました。
この動画のブログ版はこちら↓
最後に
風呂場の乾燥にサーキュレーターを使うのは、新築に引っ越す前にたまたまネットで知ったのですが、メリットたくさんで、知ってよかったと思います。
まだ試したことがない方は是非試してみてください!
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
