一条工務店の家の設備、意外と簡単に分解できる部分が色々あります!
今回は一条工務店i-smartの洗面台、風呂場の分解できるところをまとめてみました!
分解すると掃除ができるので知っておくと役に立つと思います。
動画版も作ってて、そちらでは戻し方も含めて紹介してます!
- 一条工務店i-smartの洗面台、風呂場の分解てきるところ
- 分解方法が動画でわかる
一条工務店i-smartの洗面台、風呂場
我が家は一条工務店i-smartの家で、洗面台と風呂場は以下のタイプです。
■洗面台:一条工務店i-smart標準のもの
■風呂場:一条工務店i-smart標準のスマートバス
このタイプでわかる範囲の分解できるところをまとめてみました!
洗面台の分解できるところ
シャワーヘッド
シャワーヘッドはホースから外すことができます。
ドライバーなどでシャワーヘッド裏の部品を引き出すとホースが外れます。
ヘッドの中には小さい網?のようなものがあるのでなくさないように。
水が出るところは回すと外せ、3つの部品に分かれます。
これを重曹とクエン酸を溶かした水につけておくときれいになるそうです。
戻し方は動画で。
引き出し取手横
引き出し取っ手の左右にある部品は横にスライドするだけで外せます。
ホコリや汚れがつきやすいので外したままにしてる人もいるそうです。
排水管
排水管の管(S型トラップ)の下にあるカバーを回して外し、掃除することができます。
この部分は別に記事、動画も作ってます。
風呂場の分解できるところ
ドア下のゴム
ドアの下にあるゴムは引っ張って取り外すことができます。
この部分はかなり汚れが溜まりやすいのでたまに外して掃除すると良さそうです。
戻すときはちょっとした注意点があって動画で紹介してます。
ドア下のカバー
ゴムに並んで付けてあるこのカバーも簡単に外せます。
ここもカビが生えやすかったりするのでたまに掃除すると良さそう。
栓の開閉ボタン
浴槽の栓を開け閉めするボタンも下から爪を引っ掛けるような感じで簡単に外せます。
これも意外と汚れが溜まってました。
排水栓
浴槽の栓も上に引っ張るだけで簡単に外せます。
浴槽アダプター
浴槽アダプター(お湯が出てくるところ)はカバーを回して外し、
中の部品を引っ張って外せます。
汚れが溜まりやすいところ。
ラック
シャンプーラックは下の方を手前に引いて外したり、位置を移動できます。
手すりの端
手すりの端の部分も、スライドするだけで外せます。
掃除してたらたまたま外れちゃったんですが、中に汚れが少し溜まってました。
初めての場合は硬いので怪我しないようにご注意を。
※もしかしたら1度外すと外れやすくなったりする場合もあるかもしれません。
外すと付け根部分の汚れも掃除しやすくなります。
浴槽の横の手摺も同じように外せます。
普段、底になっている部分には頑固なウロコが付いてました…
シャワーフック
シャワーフックは左の部分を回して緩めることで高さや角度を変えることができます。
回す部分は外せますが、中が汚れたりはしないと思うのであまり意味はないかもしれません。
シャワー蛇口横
シャワーの蛇口にも外せる部品があって掃除できます。
まずこの部品を回して外します。
側面上部の部品を引き出します。
その下にある部品も外せるようになります。
反対側上部の部品も引き出せます。
4つの部品が外せました。
外した部品の部分は結構汚れてました。
YouTube動画で見る分解方法
この記事の動画版です。
動画では戻し方も含めて紹介しています。
最後に
撮影しながら掃除ができました!
知らないところ、ありましたでしょうか?
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
