一条工務店

寝室に断熱ハニカムシェードのみは明るすぎ!?遮熱(遮光)との比較【一条工務店】

投稿日:2019年7月9日 更新日:

寝室に断熱ハニカムのみ_明るすぎ

我が家は今、家族4人で子ども部屋で寝ています。
主寝室のハニカムシェードは光を通さない遮熱(遮光)タイプなので、部屋が真っ暗になりますが、子ども部屋は光を通す断熱ハニカムシェード。
これが今(夏)の時期の朝、結構明るいんです。。
今回は、寝室には遮熱、断熱ハニカムシェードのどちらが良いかについてです。



主寝室と子ども部屋のハニカムシェード

一条工務店i-smartの家ではカーテンレールは標準ではついておらず、ハニカムシェードが全ての窓についています。

ハニカムシェードは、3タイプから選択でき、光の通しやすさについては以下の通りです。
・断熱ハニカムシェード
 これが標準。ある程度光を通します。
・遮熱ハニカムシェード
 光を全く通さないので遮光性抜群。
・レースハニカムシェード
  レースになっているので、断熱よりも光を通します。
我が家の主寝室の窓は3つあり、全て光を通さない遮熱ハニカムシェードにしていますが、今、家族4人で寝る部屋は子ども部屋。
寝室として使っている子ども部屋の窓は西に2つ、南に1つ。
西は遮熱ハニカムシェードですが、南は光を通す断熱ハニカムシェードです。

遮熱ハニカムシェードの主寝室と、断熱ハニカムシェードの子ども部屋の比較です。

断熱ハニカムシェードでは明るすぎる!?

寝室の遮熱ハニカムシェード

主寝室の遮熱ハニカムシェードの場合、真っ暗になります。

電気をつけた写真
遮熱ハニカムシェード_下ろした昼間、ハニカムシェードを降ろした写真。
遮熱ハニカムシェード_昼遮熱ハニカムシェードの遮光性についてはこちらの記事で書いています。

 

子ども部屋の断熱ハニカムシェード

子ども部屋にカーテンはつけておらず、ハニカムシェードだけなのですが、夏の今は朝方になると結構明るいです。

雨の日にカーテンを開けてるくらいの明るさはあるかと思います。
朝5時くらいには明るいので、目隠し代わりにタオルを顔にかけて寝ることもあります。
引越したばかりの冬は日の出も遅いのでそんなに明るすぎるとは感じませんでしたが、夏はちょっと明るすぎるかなと思います。
朝、ハニカムシェードを降ろした写真
寝る部屋の断熱ハニカムシェード
この写真だと部屋がちょっと暗いように見えますが、実際は写真よりも明るいです。

動画で明るさの比較

ハニカムシェードの使い勝手や動作の様子についてYouTube動画を作っていて、遮光性の違いについても触れています。

 

寝室のハニカムシェードは遮熱・断熱どっちがいいの?

人によって睡眠のリズムなどは違うと思うので、あくまでも個人的な感想です。
引っ越す前のアパートでは、遮光カーテンで暗くして寝ていました。
遮熱ハニカムシェードほどではなかったですが、そこそこ暗かったと思います。
引越して、朝、真っ暗な主寝室と明るい子ども部屋で寝た感想、どっちが良いかについてです。

主寝室の遮熱ハニカムシェード

真っ暗だとグッスリ眠れて良いのですが、寝起きが辛いなーと思うことが多いです。
暗いのに急に起きないといけない感じになるからでしょうか?
ただ、ハニカムシェードを少し開ければ明るさを調節できます。
また、遮熱ハニカムだと昼間でも真っ暗にできるのが良いところ。

子ども部屋の断熱ハニカムシェード

夏は5時くらいには明るくなってくるので、明るすぎると思います。
ただ、太陽の光で目覚める感じで、真っ暗にした主寝室よりも目覚めはスッキリしてる気がします。

結局どっちがいいの?

ハニカムシェードを上げ下げすれば真っ暗にもできて明るくもできるので、カーテンをつけないのであれば、寝る部屋は遮熱ハニカムシェードの方が、明るさの調整が効くと思います。
または断熱ハニカムシェードに遮光カーテンの組み合わせでも良いと思います。

最後に

今は主に子ども部屋で寝ていますが、主寝室を遮熱ハニカムシェードにしたのは正解だったと思います。

断熱ハニカムシェードだけだと、目隠しをしたり、遮光カーテンをつけたりといった対策をしないと朝が明るすぎると思います。

 

無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!

間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。

大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。

我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。

我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。

このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。

申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。

簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!

YouTubeチャンネルバナー
Instagramバナー

↓ポチッとしていただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村

-一条工務店
-,

Copyright© コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.