一条工務店のi-smartのキッチンで標準で付いてくる水切りはプレートなんですが、水切りなのに水が切れづらく、掃除も面倒で評判が悪いです。
我が家は引越しと同時に水切りカゴを買ったのですが、今ひとつな部分があります。
どんな水切りカゴだったら良かったかを記事にしました。
標準で付いてくる水切りプレート
我が家は引越しと同時に水切りカゴを買ったので、このプレートは1回使ったくらいなのですが、ネットの評判は悪いです。
・水が切れづらい
・水垢や汚れが溜まりやすい
・凹凸が多く、掃除が大変
・穴に汚れが溜まる
・汚れが目立つ
といったところがあり、かなり使いづらいそう。
使わなくても見ただけでそうだろうな、という感じですが。
なので、別のものを買ったほうが良いです。
我が家の水切りカゴ
我が家で使っている水切りカゴ
ネット(ベルメゾン)で買いました。
「流れるアクリルトレイ付き伸縮式シンク中水切り」
アマゾンからでも買えるようです。(記事執筆時点では在庫切れ)
これの良いところは、伸縮自在でシンクの大きさに合わせやすいところ。
また、網だけなので水が溜らないところも良いです。
大きさはちょっと小さ目で、食器が入る量も少ないのですが、食洗機もバンバン使ってるので、水切りカゴに入れるのは食洗機非対応のものや鍋、フライパンなどの大きなものが多いです。
また、付属の水切りトレイを下に置くと、シンクの中に置かずに横に置いて水が流れるようにもすることもできます。
この水切りカゴの欠点
この水切りカゴは深さが浅いんです。
上で書いたとおり、大きなフライパンなどを置くことが多いのですが、立てたときに倒れやすく、安定させるのが難しいときがあります。
食器が多いと立たせるスペースが無く、困ることもあります。
どんな水切りカゴが良い?
あくまでシンクにかけるタイプの水切りカゴにする場合ですが、以下のような点に注意して買うと良いと思います。
伸縮自在
伸縮できればシンクの大きさに合わせやすいです。
固定でもシンクにピッタリ合うこと。
普段洗う食器が入る大きさ
普段洗う量の食器が全て入る大きさでないと、入り切らずに置き場に困ります。
ある程度の深さがある
浅いと上で書いているように立てかけるのに困ったり入れづらかったりします。
また、深ければその分、積み重ねたりもできるので入る量も多くなります。
汚れが溜まる部分が少ない
汚れが溜まる部分が多いと掃除が大変。
カゴ自体に水が溜まる部分が少なかったり、置いた時に下にシンクに当たる面積が小さいと掃除が楽だと思います。
この部分は我が家で使っている水切りカゴは満たしていると思います。
最後に
次に買う時は上で書いたような点に注意して買おうと思います。
ちょっと調べてみましたが、上で書いた条件にピッタリ合い、良さそうなものもありますが、良いものは高いですね…
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
