我が家はリビングとダイニングの窓にはカーテンを付けましたが、その他の窓にはカーテンを付けていません。
以前、カーテンの取付の記事を書き、その時は1階和室にもカーテンを付ける予定と書いていましたが、結局付けていません。
今回はカーテンを付けなかった理由です。
リビング・ダイニングに付けたカーテン
一条工務店のi-smartの家では、標準ではカーテンレールなしですが、ハニカムシェードが付いています。
カーテンレールを取り付ける場合、一条提携やその他の業者にお願いするか、自分で取り付ける必要があります。
我が家はニトリでカーテンレールを買って自分で取り付けを行いました。
大きい窓の1階のダイニングとリビングにカーテンを取り付けています。
上にあるカーテンレールの取り付け記事では、1階和室にもカーテンを取り付ける予定と書いていましたが、結局取り付けていません。
和室・2階に付けなかった理由
1階和室
和室にもカーテンを付けるつもりで、和室に合うカーテンをずっと探してはいました。
1階は、ダイニング・リビング・和室以外はかすみガラスなので、外から見えるガラスでカーテンを付けていないのは和室だけでした。
・思ったよりも窓のミラーガラス効果が高いこと
・和室側は人がそれほど通らないこと
・ダイニング、リビングほど大きい窓ではないこと
といった点から、カーテンは付けないことにしました。
昼間の外が明るい状態の時は、中から外は普通に見えますが、外から中はほとんど見えません。
立ち止まってじっくりよーく見ると見えるんですが、人がそんなに通らないので、カーテンを選んでるうちに気にならなくなりました。
夜などに電気を点けると逆に外からは見えるけど中からは見えないという状態になりますが、ハニカムシェードを下ろすので問題なし。
2階
2階は主寝室の全窓、子供部屋の全窓、吹抜けの窓が透明ガラスなんですが、
・ミラーガラス効果があること
・今は子供部屋は寝室として使ってるのでハニカムシェードはほとんど下げっぱなし
・主寝室の大きい窓は外がルーフガーデンになっていて壁があるのであまり気にならない
・主寝室の小さい窓のハニカムシェードはほとんど下げっぱなし
といった点から、カーテンは付けていません。
将来的には付けるかも
和室はずっと付けないつもりですが、2階の窓は将来的には付けるかもしれません。
今はハニカムシェードを下ろしっぱなしの窓も、子供が大きくなって本格的に子供部屋を使うようになったら上げるようになると思います。
その時は隣の家なども見えるのでカーテンが必要だと思います。
これから家の設計をされる方は、外が見えなくても良い窓はかすみガラスにしてカーテンなしにすることをおすすめします。
最後に
できればカーテンは無い方が、外が見えて開放感もあるし、スッキリしてて良いです。
無料で間取り・費用・土地探し一括依頼!
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
