食洗機ってちゃんと洗えるの?
使い勝手はいいの?
電気代がかかるんじゃない?
我が家は一条工務店 i-smartの家で、標準で付いてくる食洗機(食器洗い乾燥機)を使っています。
引越す前は食洗機は持っていなかったので、上のような疑問を持っていました。
今回は食洗機の使い方、汚れの落ち方、コスパなどについてです。
食洗機の機能
我が家の食洗機は一条工務店 i-smartの標準の食洗機です。
オプションで大容量の深型を選ぶこともできましたが、予算などの関係から標準タイプにしています。
入る量
説明書には、標準食器の場合、40点入るとあります。
・大皿:5点
・小皿:8点
・中鉢:5点
・茶碗:5点
・汁椀:5点
・コップ;6点
・湯のみ:6点
・小物類(はし・スプーン・フォーク)
でも実際は大きさが揃った食器をかなりきれいに入れないとこんなには入らない気が…
使い方
基本的な使い方は
①電源ボタンで電源を入れる
②コースボタンでコースを選ぶ
③スタートボタンで食器洗い開始
と簡単です。
コースは以下のコースから選択できます。
標準+乾燥:食後すぐに
強力+乾燥:食後数時間後や油汚れに
予約+乾燥:4時間後に運転をスタートするときに ※深夜電力を利用する時など
乾燥のみ:手洗い後や食器のあたために
節電+乾燥:油汚れが少なく、電気代を節約したいときに/熱に弱い食器に ※標準コースより洗浄温度が低い
少量+乾燥:食器が少ないときに
※特別な操作をすると、乾燥運転をしない設定や、念入りにすすぐ設定などもできます。
汚れはキレイに落ちるの?
汚れが取れないという噂も聞いていたので不安でしたが、きちんと使えばキレイに落ちます。
むしろ最初に使った時は、手洗いよりもキレイじゃない?と驚きました。
手洗いとは違い熱湯で洗うためなのか、手洗いよりもツルッツルのピッカピカになります。
ただ難点があり、上で「きちんと使えば」と書いたのは、食器の置き方によってはうまく洗えない部分が出てくるからです。
食器同士が重なって水が届かず、洗い残しがあったり、洗剤が残ってしまったり…ということもあります。
また、食器がちょっと斜めになっているだけでも、洗い終わったあとで食器に水や汚れが溜まっていたりすることが結構あります。
カッピカピに乾燥されたキャベツなどが着いていることもあります…
使い勝手は?
使い方の流れは以下のとおりです。
①手洗いで簡単に汚れを落とす(残さいを捨てる)
②食洗機に食器を並べる
③洗剤を入れる
④スイッチを押す
使っていて感じるのは、①、②の作業が結構面倒ということです。
食洗機って、食器洗いを自動化するためのものだと思いますが、なんか…普通に食器洗ってるのとあんまり変わらなくない…!?と思えてきます。
確かにスポンジでこすって、洗い流すという作業がなくなって、手間は減っているのですが、もっと手間が減るもんだと思ってました。
食器を入れるのも、ポンポン入れこんで行けばいいというものでもなく、食器が重なりすぎないように、食器に水が溜まらないように横向きや下向きにする、など、気を使いながら並べていかないといけないので、ちょっと面倒。
とはいえ手間はかなり減っていて全手洗いよりも断然楽だし、下で書いているように節約にもなっていると思うので、今後も使い続けます。
コスパは?
食洗機は、電気代はかかりますが、手洗いよりも水を使わないので、トータルコストは手洗いよりも安くなると言われています。
↓実際のところどうなのか、ネガティブ目に想定して計算してみた記事を書いてます。
最後に
悪いところも書きましたが、食洗機を使うようになってかなり楽になりました。
今後子どもたちも大きくなり、食器も増えるだろうし、オプションの深型にしても良かったかなぁとちょっとだけ後悔。。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
