一条工務店(i-smart)の吊り戸ってどうやって外すの?
我が家は2つの子ども部屋の間仕切りを外すことで1つの部屋にもできるようにしています。
間仕切りは吊り戸になっていて、住んで1年付けたままにしてましたが、外してみました!
ネットで探しても外し方を見つけることができず、最初は外し方がわかりませんでしたが、わかれば簡単でした!
動画も載せているので外し方がわからない方は是非ご覧ください。
- 一条工務店(i-smart)の吊り戸の外し方
- 外し方が動画でわかる
一条工務店(i-smart)の吊り戸
我が家は2つの子ども部屋の間を間仕切りにして、2つの部屋にしたり、1つの広い部屋にしたりできるようにしています。
そのようにしている方は多いのではないでしょうか?
そしてこの間仕切りは3枚の吊り戸になっており、スライドして簡単に開け閉めができるようになっています。
でも開けると言っても、下の写真のように1枚分の仕切りはできたままの状態です。
完全に1部屋にするには吊り戸を取り外す必要があります。
そしてこれ、外そうにもパッと見、どうやったらいいのかわかりづらいし、説明書の記載もありません。
(見落としだったら申し訳ないです)
今回、なんとか取り外すことができたので紹介します。
吊り戸の取り外し手順
事前準備
床の部品をテープなどで覆う
床には吊り戸のレールの役割をする部品があります。
この部品は吊り戸が上を通るとマグネットで上に上がり、吊り戸と噛み合うようになってます。
これがあるとうまく外せない気がしたので、養生テープで覆っておきました。
セロテープでもマスキングテープでもなんでも良いと思います。
床にはクッションを
吊り戸が外れた後、持ち運ぶ際にフローリングを傷つけそうだったので、クッションとなるものを敷きました。
ちょうど良くヨガマットがあったので、それを使いました。
上部の1つ目のパーツを外す
吊り戸の上部の両側面にあるパーツをドライバーを使って外します。
外すときは、3つあるネジの1番下を外します。
上2つは吊り戸の微調整用のネジなので、触る必要はないです。
上部の2つ目のパーツを外す
1つ目のパーツを外した中にある2つ目の戸を吊っているパーツを外します。
これの外し方が最初はわからずしばらくネットを探したりしていたんですが、ドライバーなどの細いもので金具を横にスライドするだけで簡単に外れました。
注意点
これを外すとドアが下に落ちるので、ドアが倒れないようにもう1人抑える人がいた方が安全です。
(私は1人でもできました)
また、フローリングが傷つかないようにドアの真下に何か敷いておいた方が良いと思います。
3枚の吊り戸のうち最初の2枚は、残りのドアに立てかける形で支えることができますが、最後の1枚は支えがないので倒れないように特に気をつける必要があります。
外せたけどレールに部品は残る
吊り戸は無事外すことはできましたが、レールに部品は残りました。
これを外すとなると大変なことになりそうです。
見た目がいまいちですが、あっても困らないのでそのままにしてます。
外した吊り戸の行方は
外した吊り戸はどこに置けば…
ウォークインクローゼットに入れても邪魔だし廊下の隅に置いても邪魔…
もしかしてドアが大きすぎて子ども部屋のクローゼットにも入らない…?
とか考えてましたが、子ども部屋のクローゼットに普通に入りました。
※吊り戸は結構重いので2人で抱えたり、フローリングが傷つかないようにクッションとなるものを敷いたりした方が良いです。
元々1階和室のドアを外して入れていたので、並べて入れました。
(和室のドアの方が小さい)
今はクローゼットに空きがあるからいいんですが、将来子どもが大きくなって物が増えても吊り戸を外したままにしておきたい、となった場合にどうするか…
クローゼットが使いづらそうです…
部屋が広くなりました!
吊り戸を外すと、部屋が広くなって開放感!
4.5+4.5帖の9帖です。
今はここで家族4人で寝てます。
子どもが大きくなったら部屋の真ん中に仕切り代わりに2段ベッドを置いたりしたら楽しいかな?とか考えてます。
動画でわかる一条工務店の吊り戸の外し方
吊り戸の外し方を動画にしました。
上の説明を読むよりわかりやすいと思います(笑)
最後に
ネットで探しても一条の吊り戸の外し方が見つけきれなかったので紹介しました。
同じく困っている方の参考になれば。
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
