こんにちは。アルパカです。
一条工務店i-smart標準の食洗機、住み始めてからなんとなく使ってましたが、説明書を読むと「こんな使い方あるんだ!」というものがいくつかありました。
今回は我が家のように説明書を読まない派の方のための記事です。
記事の内容を動画にもしているので動画で見たい方は目次から飛んでください。
- 食洗機の細かい使い方がわかる
一条工務店i-smart標準の食洗機
我が家の食洗機は一条工務店i-smart標準のビルトイン食洗機です。
品番:NP-45RS7
(一条との契約は2018年)
この記事はあくまでもこの食洗機についてです。
我が家は標準サイズにしましたが、4人家族などであれば深型サイズをおすすめします。
食洗機、使いこなしてますか?
これの入れ方、わかってますか?
包丁
包丁は包丁用のスペースがあります。
説明書を見るまでは知らなくて、右端に入れたりしてました。
どっちでもいいがしれませんが、真ん中の方が両面洗えそうです。
説明書には書いてませんが、ハサミもここがちょうど良いです。
まな板
まな板はここに入れるのが良いようです。
※写真で入れてるのはまな板ではありません。
我が家は木製まな板なので手洗いしてますが…
さい箸は左へ
さい箸はここが良いと書かれています。
我が家はここに薄い皿とかを入れたりもします。
大きい物ばかり洗うとき
大きめのものばかりを洗うときは、上かごを外して洗うのもアリです。
上かごを外さなくても開けるだけでもいけたりしますが。。
回転ノズルは洗う
この回転ノズル、たまに洗ってますか?
これが汚れで詰まっているとうまく洗えなくなります。
月に1回くらい洗うように書いてあります。
コースの違い、わかってますか?
この食洗機には6つのコースがあります。
違いがわかりにくいのがこの3つ。
・節電
・少量
・標準
■「節電」は
・電気代が標準の約58%。
・洗う温度が低く、乾燥は予熱。
・油汚れが少ない時や、熱に弱い食器の時に使う。
■「少量」は
・食器が少ないとき用
・運転時間が短い
という特徴があります。
■運転時間の違いは以下のとおり。
少量<標準<強力<節電
ドライキープについて
使い始めた頃、数時間動いているので時間かかるなぁ…と思ってたんですが、
乾燥まで終わるとピーッと音が鳴り、その後100分間は「ドライキープ」だそうです。
ドライキープは露付きやにおいのこもりを防ぐためのものなので、乾燥まで終わった状態です。
ドライキープになったら停止して皿を取り出して大丈夫です。
こんな設定ができます!
次のような設定もできます。
念入りにすすぐ
すすぎ回数を1回増やす
乾燥効果を高める
加熱すすぎの温度を上げ、乾燥時間を約60分延長する。
※節電コースでは無効
ドライキープ運転をしない
ドライキープをしない設定ですが、1円以下の節約にしかならないのでこの設定はやめた方がいいと思います(笑)
乾燥運転をしない
洗いの後、乾燥せずに終了します。
終了後のブザーを鳴らさない
ブザー音が気になる場合はいいかもしれないです。
設定方法はちょっとわかりづらいですがこれです。
【動画】食洗機、使いこなしてますか?
この記事の内容を動画にしてます。
最後に
細かい内容だったと思いますが
役に立ちそうなものがあったら幸いです。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
