お風呂や洗面台の水アカ・ウロコを簡単にキレイに掃除したい。
水アカ・ウロコをそのままにしておくとせっかくの大きくてキレイな鏡が台無し。
時間が経つとますます取れなくなるし、何も映りません。
以前住んでいたアパートで数年放置した水アカ・ウロコは、何をしてもキレイになりませんでした…
新築でウロコをつけてたまるか!と思いつつ放置して3ヵ月以上…
結構ウロコが目立ってきたので、今回はクエン酸を使った掃除を試してみました。
さらに、その他の掃除方法、予防法を調べてみました。
- クエン酸を使った水アカ・ウロコ掃除の効果
- 水アカ・ウロコのその他の掃除方法
- 水アカ・ウロコの予防法
水アカ・ウロコはクエン酸で取れる!
なぜ水アカ・ウロコはできるのか
水アカは、水道水の中に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まったもの。
水が蒸発するとミネラル分が残り、何日も経過するうちにそれが蓄積されていき、ウロコ状になっていきます。
毎日こまめに掃除すれば蓄積されることはないんですが、なかなかそこまではできません。
クエン酸を使った掃除方法を試しました
水アカウロコは早めに掃除!
以前住んでいたアパートでは、数年間水アカウロコを放置しており、ひどい状態になってました。
ネット上で調べられることは一通り試しましたが、多少マシになったくらいで、キレイに落とすことはできませんでした…
新築でウロコをつけてたまるか!と思いつつも、やっぱり放置してしまい、3ヵ月以上が経過…
結構ウロコが目立ってきたので、これはまずいと思い、今回はクエン酸を使った掃除を試してみました。
掃除前の水アカの様子はこんな感じ。
イマイチうまく撮れませんでしたが、実際に目で見るともう少しひどかったです。
クエン酸を溶かした水を用意
まずはクエン酸を溶かした水を用意します。

クエン酸の粉末をぬるま湯で溶かしました。
この商品の場合、100mlに対し、小さじ1/2。
スプレーボトルがあれば、それに入れたほうが使いやすいです。
(今回はスプレーボトルは使いませんでした。)
わざわざ溶かすのが面倒、といった場合は、スプレーボトルに入ったクエン酸を買うと楽です。
ラップをして1時間
鏡もしくはラップにクエン酸水をかけ(直接またはスプレー)、鏡にラップをかけます。
この状態で1時間ほど待ちます。
浴槽のこの部分もちょっと水アカが気になってたので余ったクエン酸水でラップしました。
ラップを剥がして磨きます
ラップを剥がし、スポンジなどのお風呂の掃除道具で磨きます。
最後に水切り!
キレイになりました!
この写真は鏡を写してます。
この方法で、かなりキレイになりました!
水栓ハンドルも結構キレイになりました。
よく見ると少し残ってるところがありましたが、ちょっと適当にやってしまったのでクエン酸のラップが行き届いてなかったのかもしれません。
数年放置していた前のアパートでも同じ方法を試したことがありましたが、ほとんど落ちませんでした。
やはりなるべくこまめに掃除した方が良さそうです。
水アカウロコのその他掃除方法
その他の掃除方法を調べました。
・溶かす
・削る
のいずれかのようです。
クエン酸を使った方法は、「溶かす」ですね。
お酢、レモン汁
こちらは溶かす系。
水アカの落とし方は上のクエン酸と同じ。
レモン汁はクエン酸が含まれているので、クエン酸がない時の代用ですね。
水アカをふやかし、落としやすくできます。
メラミンスポンジなどの「削る」系は要注意!
メラミンスポンジは、水をつけてこするだけで簡単に水アカが落ちます。
ただし、研磨性があるので、掃除場所によっては表面を傷つける恐れがあります。
引越し当初、そのことを知らずにメラミンスポンジを試したところ、簡単に水アカが落ちるので調子に乗って掃除してました。
本当に手軽に落ちるのでこりゃいいやと思って浴槽にも使ってたんですが、浴槽はアクリル製。
メラミンスポンジを使うと表面を削ってしまうそうなんです…
実際、削れたのかわかりませんが、最初の頃よりも水を弾かなくなったような…
メラミンスポンジを使わなくてもそうなったのかもしれませんが…
それを知ってからはメラミンスポンジは使わないようにしてます。
蛇口や水栓は使っていいようですが、鏡はよくわからないので使ってません。
もし曇り止めなどのコーティングをしていたら、落ちてしまうと思います。
クレンザー
削る系。
ジフなどのクレンザーでゆっくり擦る方法。
こちらも使用場所は要注意。
人工ダイヤモンドのウロコ落とし
削る系。
100均などにも売ってあるウロコ落とし。
これもあまり強くやりすぎると鏡を傷つけることがあるそうです。
茂木和哉 水アカ洗剤
削る系と溶かす系を組み合わせた商品。
水アカをふやかす酸性の成分+研磨性のある成分が含まれています。
水アカウロコの予防法
水切りをする/水を拭き取る
風呂上がりに鏡を水切りワイパーをしたり、タオルで水分を拭き取ることで水アカがつかないようにすることができます。
ただ、これは結構面倒臭い…
水切りワイパーは最初の頃はやってましたが、最近はすっかり忘れてました。。
こまめに掃除する
なにかのついでに掃除をする。
水アカが定着する前であれば手でこすり洗いするだけで落とせます。
私は、風呂に入る時にシャワーが熱くなるまでの間、水を流しながら水栓のハンドルを手で擦ったりしてます。
それが続かなかったのと鏡まではできてなかったのが原因で水アカが溜まってしまったんですが、隙間時間でできて、なかなか良い方法かと思います。
短時間なので広い範囲はできませんが、今日ここをやったら明日はこっち、とローテーションしていけば予防になると思います。
最後に
水アカは長期間放置すると本当に何をやっても取れなくなってしまうので、こまめな掃除が大切だと思いました。
これからもきれいな鏡を保ちたいです。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
