新築を設計中、コンセントってどこに必要なんだろう…
後悔しないようにしたい…!
家を建てる時、コンセントって地味ですが後悔が多いポイントです。
今回は我が家の失敗箇所と、ここはあって良かったと思う箇所をまとめてみました。
動画版も作ってて、目次から飛べます。
- 我が家のコンセント失敗箇所
- あって良かったコンセント
- 動画でもわかる
我が家のコンセントの位置
コンセントの位置って図面では良さそうに見えても実際に住んでみると、
・なんでここに付けなかったんだ…
・なんでこんなところに付けたんだ…
と思ったりするものです。
我が家のコンセントの位置は下の間取り図のようになってます。
※この記号がコンセントです。
■1階
■2階
失敗箇所
我が家は大きな失敗はないんですが、こうだったらもうちょっと良かったなと思うところがあります。
子ども部屋
子ども部屋にはコンセントが設置できていない面の壁があります。
ここの壁はクローゼットがあるので壁自体がほんの少ししかありません。
その壁にコンセントを設置できたのか、わかりませんがここにあったらよかったなと思います。
(忘れてしまいましたができなかったから付けてなかったかもしれません。)
今はここを家族の寝室として使ってるんですが、コンセントがある壁の方に布団を寄せて寝ています。
夏などに扇風機を使うときに布団の壁から延長コードを伸ばして使わないといけないので、コンセントがあったらよかったなと思います。
ソファー横
ソファーの横にコンセントを設置してはいるんですが、写真のソファーのすぐ右にもあったらよかったなと思います。
一応もう少し先(写真右の青○)にあるんですが、ちょっと遠いので、スマホを充電しながら使うなどといった場合に届きません。
左を使えばいいだけなんですが、両方にあればより便利だったなと思いました。
リビングのソファーはよく過ごす場所なのでたくさん付けておいて損はないと思います。
キッチン横
写真の位置にコンセントがあったらなと思います。
(付けることができたのかわかりませんが)
図面には載ってませんが、キッチンの背面にはコンセントがあり(写真の青○)、ここはかなり便利でよく使う場所なんですが…
背面収納を開け閉めするときによくこんな状態になってしまいます…
煩わしいのでキッチン横にコンセントがあったら使ってただろうなと思います。
また、料理でハンドミキサーなどを使う時、いつもカップボード側のコンセントを使うのですが、キッチン横を使えたらなと思うときもあります。
2階ウォークインクローゼット
2階ウォークインクローゼットにはプリンタを置いているのですが、コンセントの位置が少し離れていてコードを伸ばしています。
特に問題はないんですが、プリンタの裏にコンセントがあったらスッキリしてただろうなと思います。
テレビボード裏の位置
すごく微妙な話なんですが、テレビボードの裏にあるコンセントの位置をあとほんの少し左下にできればよかったと思います。
(これは今使ってるテレビボードだからなので買い替えた時にどうなるかわかりませんが…)
テレビボードの裏にコード類を格納できるように空洞があるんですが、テレビボードを壁の中心に置くと、空洞じゃない部分とコンセントがぶつかってしまいます。
なので、少しだけテレビボードを右にずらして設置して空洞とコンセントが合うようにしています。
また、あと数センチコンセントが下にあればテレビボードを壁にピッタリくっつけることができたんですが、コンセントの枠?(白い部分)にテレビボードの上部が当たるので微妙に壁から離れてて、ホコリが溜まっていきます。
本当に微妙なんですが、他のテレビボードだったらもっと困ってたかもしれません。
あって良かったと思う場所
あって当たり前のようなところ以外で、ここは付けてて良かったな、あって良かったなと思う場所です。
階段下収納
階段下収納にもコンセントを設置しています。
コードレス掃除機の充電で活躍しているので付けて良かったなと思います。
2階ウォークインクローゼット
上でプリンタで使ってると書いていたコンセントです。
位置はプリンタの裏が良かったんですが、そもそもコンセントが無かったらプリンタをここに置けなかったので、付けてよかったです。
ルーフガーデン(バルコニー)
ルーフガーデンにコンセントを設置してます。
ここで食べたりする時にホットプレート等の電化製品を使ったりするので無かったら困ります。
キッチン背面
これは一条工務店のスマートキッチンなら普通に付いているコンセントです。
ダイニングテーブルに座って使いやすい位置にあるので便利です。
スマホの充電、ホットプレートなどで頻繁に使います。
リモコンニッチ
これは一条工務店の家の方ならほとんどの方が採用しているであろうリモコンニッチ。
リモコンニッチにはコンセントが付いているのですが、スマホとかワイヤレスイヤホンとか、何かを充電する時によく使います。
【YouTube動画】コンセントの位置 失敗箇所とあって良かったところ
この記事の内容を動画にしてます。是非ご覧ください。
最後に
我が家は今のところ大きな失敗は無いんですが、コンセントって図面だけではわかりにくいところもあるので難しいですよね。
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
