こんにちはアルパカです。
一条工務店のオプショントイレの中でも人気のアラウーノ。
説明書を見ると意外と色んな機能(設定)がありました!
知ってると少し快適になったり、節約につながったりすると思うので紹介します!
動画版も作ってるので動画で見たい方は目次から飛んでください。
- アラウーノの便利な設定
- その他豆知識
我が家のアラウーノ
我が家のアラウーノはSⅡというアラウーノの中では安価なものです。
2020年現在は後継機種S141が出ています。
違いは節水、節電性能の向上、スティックリモコンの選択が可能になった点です。
既にアラウーノを使われてる方、説明書って見たことありますか?
意外と色んな機能(設定)があるんです!
知ってると少し快適になったり、節約につながったりすると思うので紹介します!
アラウーノの特徴
検討中の方向けに簡単に特徴紹介です。
※知ってるよ!って方は次の章まで飛ばしてください。
①汚れがつきにくい「有機ガラス系新素材」
②スパイラル水流と泡で洗浄する「激落ちバブル」
③使用中の汚れを防ぐ「トリプル汚れガード」
・タレガード
・モレガード
・ハネガード
※画像はPanasonicの公式サイトより
細かい便利機能・設定
※アラウーノSⅡの説明書を元にしたので、他の機種だと少し違うかもしれません。
説明書を見ると他にも設定はあります。
自動便器洗浄のオンオフ
便器から立ち上がると自動で水が流れる機能。
これはオフにすることもでき、我が家はオフにしてます。
なぜかというと、我が家は小さい子どもがいて、外でも水を流さないクセがつきそうだからです。
自動洗浄開始時間を変える
立ち上がってから水が流れるまでの時間は初期設定は10秒ですが、5秒、15秒に変えることもできます。
定期便器洗浄
長時間使わない場合に、自動的に水が流れるようにできます。
旅行などで数日不在の時に汚れの定着を防ぐことができそうです。
※7日以上不在にするときは水抜き、1ヶ月以上の場合は洗剤タンクの水洗いと本体洗浄をするように書いてあります。
増量モード
流す水量を5.7Lから8Lに増量できます。
洗浄力は変わらないと書いてありますが、下水管の設置条件が悪い場合などに使うようです。
詳しくは説明書に書いてあります。
比較してみましたが、増量の方がちょっと時間がかかるなぁ、くらいの感覚です。
洗剤が出るパターンを切り替える
初期設定だと泡が出るのは大の時だけ。
小の時も出す または 全く出さないということもできます。
小も出すと洗剤の消費が多くなるので注意です。
洗剤投入量を変更
1回の洗剤投入量の変更もできます。
初期設定、多め、少なめの3段階。
比較してみると確かに少し違います。
切タイマー
暖房便座や温水を一定時間オフにできます。
8時間、6時間、4時間の3つ。
外出前に設定すると不在時はオフで、
帰る頃にはオンになって節約になります。
その他
フタと便座は外せる
フタは開けて、上に引っ張ると外すことができます。
便座は開けて、右側を上に引っ張ると外れます。
※左は外れないようになってます。
付けるときは閉めた状態で戻し、開いて上から押し込みます。
リモコンの電池交換
リコモンは電池式になってます。
電池が切れたらリモコンを壁から外して交換!
我が家は賃貸の頃はリモコンのあるトイレじゃなかったので初めて知りました。
停電や断水時は…
停電、断水などで水が流れない場合はコンセントを抜き、側面のカバーを外し、
①ハンドルを時計回りに回して排水
②反対に回して戻す
③便器にバケツで水を入れる
で流せます。
【動画】アラウーノの便利な設定集
この記事の内容を動画にしてます。
最後に
役に立ちそうなものがありましたでしょうか?
間取りの検討って大変ですよね。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本で勉強してこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計から良い方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家の設計のときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
複数社に依頼できるこのサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は以下の3ステップ!
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
