一条工務店のスマートキッチンには包丁収納(包丁差し)があります。
これ、初期の状態だと包丁を右から左に差し込んで収納するようになっていました。
我が家は夫婦どちらも右利きなのでそれでいいのですが、左利きの方には使いづらいと思うんです。
これ、実は取り外して向きを変えることができます!
そして取り外せるので、洗って掃除もできます!
スマートキッチンの包丁差し
一条工務店のスマートキッチンには包丁を収納する包丁差しがあります。
子供が簡単に取り出せないように、普通に開けると少ししか開かないようになっています。
この包丁収納、初期状態だと右から左に差し込むようになっていました。
我が家は夫婦とも右利きなので大丈夫ですが、左利きの方にとっては、収納する時は右手に持ち替えて収納し、取り出す時も右手で取って左手に持ち替える必要があり、地味に不便だろうなと思います。
知ってる人には当たり前かもしれませんが、実はこれ、取り外して向きを変えることができます。
そのままでも逆から差すことはできる
包丁差しの向きはそのままでも、一応左から右に差し込むことはできました。
出し入れも特に問題なくできるので、これでほぼ解決ではあるんですが、本来の差し込み方向じゃないので、見た目的にはちょっと違和感があります。
包丁の種類によってはうまく入らないとかもあるのかもしれません。
包丁差しは取り外せる
そこで、向きを変えることができないかよく見てみると、包丁差し自体を外せる事を発見!
そして、左右を反転させてはめ直すと、包丁を差す向きを逆にすることができました!
これって説明書に書いてあるのかなと思って見て見ましたが、書いてありませんでした。
注意事項がたくさん書いてあるだけで使い方のようなことはあまり書いてなかったです。。
外して掃除ができる
取り外せるので、掃除もしやすいです。
どちらかというと掃除のために取り外せるようになってるのだと思います。
外せなかったら、どうやって掃除したら…状態ですが、これなら丸洗いできますね。
1つ1つの包丁を差す部分のパーツも、スライドして取り外すことができます。
ちなみに包丁差しを外した底の部分に、何故か子供のおもちゃが落ちてました。。
最後に
ドライバーなどを使うことなく簡単に取り外しができるので、向きが合っていない方は変えてみると良いと思います。
外せると掃除もしやすくて良いですね!
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
