新築を建てる時、建具(扉など)、フローリング、階段の色の組み合わせって迷いますよね。
我が家は一条工務店のi-smartで家を建てましたが、それぞれの色を選択することができ、それにより様々な組み合わせがありました。
我が家で選択した色と実際に建てて、見た感想を書きます。
どんな色から選択できるの?
建具(扉)
画像だと色が分かりづらいですが、建具の色は上の6色から選択できます。
我が家で選択したのは「ピュアホワイト」。
フローリング
右の下2行はオプションになります。
オプション含めて16色から選択できます。
我が家は「グレーウォールナット」。
階段
階段は画像下の3色からの選択になります。
階段タイプはボックスステアとオープンステアから選択でき、我が家はボックスステアで色は「ライト」です。
どうやって色を決めたの?
色は上の画像のカタログで選ぶのですが、印刷が荒いのもあり、イメージがよくつかめません。
設計に入るときに一条のオプションを選ぶためのタブレット端末を渡されたのですが、そのタブレットで家の写真の色を変更できる機能があり、それである程度色の組み合わせのイメージはつきます。
ただ、カタログもタブレットも写真なので実物で見るのとは若干イメージが違ってきます。
そのため、展示場で実物を見たり、契約前に入居宅訪問した家の色を思い出したりしながら、何度も迷いながら決めました。
・建具の色
真っ白だと汚れが目立ちそうだったので最初はビターウォールナットにしようかと思っていましたが、やっぱり明るいほうが良いと思い、ピュアホワイトにしました。
・フローリングの色
ホワイトウォールナットだとあまりにも汚れが目立ちそうだったので、最初から除外。
迷いましたが、展示場で実際に見たグレーウォールナットが、角度によって若干色が変わるような感じで雰囲気がよかったのでグレーウォールナットに決めました。
・階段の色
建具とフローリングとの組み合わせから、ライトが良さそうだったので、ライトにしました。
実際に建ってどうだった?
フローリングと建具はこんな感じ。
階段はこんな感じ
階段を登ったところ
階段とフローリングの境目
階段とフローリングの色の組み合わせはどうか気になっていましたが、特に違和感なし。
選んだの色の組み合わせは展示場とも入居宅訪問の家とも違っており、家が建って初めて実物で見ることができました。
フローリングの色は暗すぎず明るすぎず良い雰囲気だし、建具が白いと家の中が明るく感じます。
全体としても良い色の組み合わせで、気に入っています。
最後に
選ぶときはかなり迷いましたが、住んでみるととても良い色で良かったと思っています。
これから色を選ぶ方の参考になればと思います。
間取りは検討して決めるまでがとても大変です。
我が家は間取りの例をネットで探したり、本を買って勉強をしてこんな間取りがいいなーと考え、一条工務店の設計さんに希望を伝えて設計をしてもらいました。
大きく2パターンの設計をしてもらい良いと思った方を選んだのですが、本当はもっと良い間取りがあったのではないかとふと考えることがあります。
我が家で設計の打合せをしているときは知らなかったのですが、無料で間取り・注文住宅費用・土地探しを複数社に一括依頼できるtownlife家づくりというサービスがあります。
我が家は子連れでかなりの労力、時間を消費して住宅展示場に行っていましたが、実際に間取り設計・見積もりまでしてもらったのは一条工務店1社だけです。
このサービスを知っていたら利用したかったなと思います。
無料ならやって後悔なし!やらないと後悔!です。
申し込み手順は下のリンクにアクセスして、
①住まいのエリアを入力
②家の要望を入力
③問い合わせする会社(ハウスメーカー)を選択
⇢完了!です。
簡単なので今すぐやってみましょう!
※営業電話などが嫌な方は、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」覧に「メールのみ連絡希望」と書いておけば電話はかかってこないそうです。
無料申し込みはこちら!


↓ポチッとしていただけると励みになります!
